ハイ、直ぐに影響を受ける私

早速、絵本を読みましたよ。
何の本を読んだか忘れないよう&継続して読み聞かせするよう
記録に残そうと思う。

ただね、、、
長男(7歳)が全く絵本を見ようとしてくれない

やっぱり絵本の読み聞かせ始めるのが遅かったのかな。
「絵本つまんない。YouTubeが良かったのに。音読キライだよー。」と。
「ママが読むよ!」と伝えても違うオモチャで遊び始めたり、最悪、集中してる他の兄妹にちょっかい出したり
ちーん。

ただね、ビックリした事もあって、家では絵本といえば表紙をビリビリに破かれたり、ピタゴラスイッチの仕掛けに利用されたりするのですが‥

絵本を読み始めたら次男(4歳)が1番集中して読み聞かせを聞いている

もちろん長女も保育園で絵本を読んでもらってるので聞いてくれるのですが、次男の集中力や「コレ保育園で読んだ!あ、コレも!!コレも知ってる〜!」保育園でLEGOしてるかヤンチャに走り回ってる姿しか知らなかったので、『絵本興味あったんだ
』と新鮮な気持ちになりました。

(よく思い返せば家でも時々、絵本読んで〜ってアンパンマンの間違い探しの本持ってきてたよね。ごめん。)
週末にコツコツ借りに行くしかないのですが、、、
お母さんがどうやって子どもを運ぶか、子ども達がどんな風にお母さんに着いて行くか、子どもなりに「痛そ〜」「一列偉いね。」「トゲトゲ〜」と最後は何故か爆笑してました笑 そして返却したら次男が「なんで返しちゃったの〜
」と切なそうでした。。。
言葉遊びみたいな短い文章。子ども達は「あー!カボチャおっこちちゃったよ!」などたくさんの野菜の絵を見て感想をいっていました。あと野菜の名前当てクイズにできる!笑 キャベツ・レタス・白菜の見分けがつかず、必死で答えてる子ども達が可愛すぎた
絵が怖めなのに次男が大好きな絵本!このシリーズまだあるらしく「別のも借りてきて!」とお願いされました。ずずずー、ぐにっぐなっ、むんむん‥そういう音が楽しいみたい。
物事の順番が大切だし、1番じゃなくてもOKだよって教えてくれてる気がする本でした
絵がキレイで可愛い♡水に落ちる系はマストで子どもが笑うと思う!
他の人を思いやる気持ちって大切だよねを教えてくれる本だと思う。絵も温かみがあって好き
