♯7119 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

4歳、1歳の兄弟を1人で育てる、3人目妊娠中(切迫早産で自宅療養から入院危機継続)のワーママです。


今日は寒かったですねー。
寒い中、うちの長男は往復1時間歩くの頑張りましたビックリマーク
朝6時から活動して、子育て支援センターの終わりまでいましたチーン
ちっちかれた‥




そんな長男。
朝からゴホゴホゲホゲホ
また風邪再発したかーって思ってました。
再発自体はいいんです。
それから次男に感染するのがイヤなんですよねあせる


話は変わって、朝から支援センターに行くために準備。
一段落して息子の顔を見ると、片目の下まぶたがボッコリ腫れてる叫び
アレルギーかなーと思い、触らないよう息子に言って様子み。
すると目も治ったので正直、忘れてましたショック!


夕飯を食べて家事も落ち着いた頃、振り返った息子の顔を見ると、涙をボロボロ流しながら両下まぶたボッコリな息子があせる

だいたい、こういうのって病院行くと症状改善してるパターンなので、ドクターに見せるために写真をパチリ。
急に病人になる長男と我関せずな次男w


アレルギーだろうなぁとは思いつつ、救急相談ダイヤル?に電話。

まずは年齢と性別、症状を聞かれました。
目の状況を伝えると
*目線が合うか、痛みがあるか、充血してないかも聞かれました。

目線が合って充血もなく、痛みもない事を伝えました。
その結果、涙がで続けてるという事ですぐの受診をお勧めしますとのアドバイスでした滝汗


その時、土曜日18時45分。


近く?の眼科(車で15分ほど)は19時30分までの受付うずまき
急いで、子ども達の準備をして車を取りに行き出発。
渋滞もなかったので、19時15分頃には病院に着きました。

幸いな事に混んでいなかったので、15分ほどで受診できました。

診察室に入った途端、物凄く優しいドクターが「ありゃ〜ずいぶん腫れちゃったね。これでも良くなった方でしょ?痒かったね。」とハート

もうね、このドクターの一言で切迫妊婦がヒーヒー言いながら、あちこち動き回る1歳児と目が痒くて不安がる4歳児2人を連れて来た甲斐があるってもんです。救われるー笑い泣き

その後も優しいドクターは「目の写真撮るよ〜。そのイスに膝立ちしてね。」と言って、重いイスを医療秘書っぽ人が動かそうとすると「重いのにごめんね。」とか。
息子にも「上手に目を開けれてるよ。頑張ったね。一緒に撮った写真を見よう。」と全ての人に優しい神の様なお方でしたキラキラ

診断は「典型的なアレルギー症状です。」とのことでした。
あまり目を触らないようにしてたので気づかなかったのですが、結膜は真っ赤っかでした💦

ドクターから「花粉症とかあるのかもね。鼻水はどうですか?」と聞かれました。
鼻水もあるけど、今朝から風邪がぶり返した事。風邪をひくと湿疹が良くできる体質であることも話しました。
するとドクターは「風邪をひくと免疫力が落ちるから、いつもは何でもない事でも症状があらわれるから、そのせいかもね。」とおっしゃっていました。



少し残念?というか、私の勝手な思い込みでガッカリしたのが、院内処方できなかったこと。
時間も時間(20時すぎ)だったので、近くの薬局は既に閉店もやもや

紹介された遠くの薬局は繁華街で車ではいけない場所。
子どもを連れて歩くにはあまりにも遠すぎるし、初めてだと問診やらがあるから直ぐには帰れないだろうなぁと判断ショボーン
息子の腫れもかなりひいて痒みも治ってきたので、私の体力的にも限界だったので本当に本当に本当にダメ母だと思いつつ、明日朝一で薬局に駆け込む事にしましたタラーごめん🙏息子。


反省点としてはベビーカーを持っていけばよかったなぁという点です。
4歳児はいいとして、1歳半はチョロチョロと動き回り追いかけると面白がって走る。そして走るの早いえーん
ベビーカーがあれば少し遠くても薬局にも行けてたなぁと思います。
待ち時間と診察中、1歳児を抱っこし続けるので精一杯でした。

しかしながら次男、空気を読んだのか駐車場から病院までの往復は手を繋いでよそ見も立ち止まることもなくしっかりと歩いてくれました流れ星
素晴らしい成長‼️



帰りの車中で空腹を訴える長男ハッ
「夕ご飯食べたっけ〜」と逆に認知症⁇と目よりも頭を心配しましたよくるくる
家に着いてパン食べさせ、急いで準備して2人を寝かせましたzzz



その後の私は、やりかけの家事と明日の準備が山積みパックゲソーーー。