
今日は下の子が数ヶ月ぶりに風邪をひいたようで、呼吸すると『ゼーゼー』。
上の子も熱は上がらないものの、1週間近く咳と鼻水が良くならない。
2人を病院に連れてくとどうなるか‥かなりビビりながら受診

案の定、お元気(ではないんだけどー
)な2人は、おとなしくしているはずもない‥

中待合で下の子は動きたくて「ギャー」、上の子はウロチョロウロチョロ

診察室に入ると、下の子はドクターを見て泣き、上の子は聴診器が冷たいとクネクネ‥
吸入も病院中に轟くくらいの号泣

上の子は診察台に乗ってみたり降りてみたりを繰り返し

初めて、早く1人にしてーーー
って泣きたくなりました。

つっ疲れた‥
私は昼食を食べて1時間グッスリ寝て回復したのか、上の子にリクエストされてた巻き寿司を作ることができましたー

2人の食いつきの凄いこと

下の子は酢めしが食べられないかなーなんて思いましたが、杞憂でした。
嬉しくなりますね

先日から公文で[たし算]に入った3歳の上の子。
はてさて、どんな風に教えたらいいんだろう
⁇

初めて宿題を一緒にやってみると‥
やっぱりご本人もチンプンカンプンのご様子
ダローネー。

私の知ってる典型的な?指を使う方法で教えてみました。
が、最初から12までのたし算なので、
10+1=
で軽く挫折(私が
指ナイヨー

なので、直接、先生に質問‼️
答えはめーーーーっちゃシンプル

例えば
1+1=
の問題だと、子どもには
「1の次の数字はなにかなー⁇」
と問いかけるだけだそうです。
12+1=
も同じで、「12の次の数字はなにかなー⁇」で

もし、次の数字が分からない場合、一緒に12まで数えてあげて、次は「13」だね。でも、今は大丈夫だそうです

こんなんで本当にできるようになるの

という、今は半信半疑な気持ちですが、習ってる事と同じようにした方が子どもも混乱しないと思うので、私はとりあえずこの教え方でいこうと思います

先生の話だと『120までの数字が数えられる』事ができれば、たし算に進むらしいです。
(なぜ120までなのかは聞きそびれました

しつこいくらいに数えさせてるのはこのためだったんだーと繋がりました

私は算数で挫折したので、息子達には好きになってほしいです
