立場が変わっちゃったなぁと思う話。 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

3歳と1歳の兄弟を1人で育てる、3人目妊娠中(切迫早産で自宅療養から入院の危機継続)のワーママです



3歳の上の子、公文で先日からたし算をやってました
国語もなにやら難しくなってきてるし
教える方も緊張感でてきます
それにしても、習い事の辞めどきっていつなんだろ‥
息子は「行きたくない。」と言いつつ、行くと楽しいそうにしてる
この場合、続けていいのか‥
悩みどころです。




基本的に保育園のママさん達とはそこまで仲良くなる機会もないため、余程のことがない限りと話しできる時間はありません
今、お茶などに行ける方は育休中に出会ったママさん達が多いです。



先日、久し振りに上の子と同じクラスのママさんから公園遊びに誘われました
このママは4歳の男の子1人です。

1歳児クラスに入園した頃はお互いに第1子だったはずなのに、この3年間で随分と変わってしまったなぁなんて思ったりもしてしまいました
マウンティングではなく、ただ単純に。


このママさんは「もう子どもはいいな。ようやく手が離れてきたから、また一からやり直すなんて無理。」と言っていました
その気持ちも分かるなぁ


保育園のママさん達を見ると、兄弟を作ろうとしてしてる方はだいたい、4歳までに何らかのアクションを起こしてる感じです。

上の子のクラスでは女の子の1人っこが多めかな。

1人っこのメリットはやっぱり『金銭的な余裕』でしょうかね⁉️
4歳の子が1週間に7つも習い事してるという事実を知ったり
お母さんがキャリア組みだったり
育児はもうお腹いっぱいなんでぇーだったり


7つの習い事までいかなくても、子どもが3人いると連れてくのもひと苦労なので、休ませようかなーとも思ったりします



お金があってもなくても(今も無いけどさ。)私は子ども3人ほしいと思っていたでしょう。
お金があればなおさらいいんだけどね