私よりももっと退園危機だったママさん。 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

昨日は午後からアフタヌーンティーをしました。
アフタヌーンティーセットとしてはイマイチ過ぎた
ノンアルコールシャンパンがあったのと気軽に滞在できたのが良いところでしょうか。




保育園の帰り3人目を出産され、育休中のママさんとお話しする機会がありました。
そのママさんは以前「3人目だし育休2年とるつもり。2歳児クラスからでも兄弟枠あるから大丈夫ですよね。」とお話しされていました。
育休が2年まで取れるのは知っていたので、恵まれた職場なんだなぁと思っていました。


この間会ったら「私、働いてるって話しましたっけ⁇」と。
そのママさんが話すには3月30日にお役所から「このまま継続して育休をとる場合、上の子2人は保育園を退園する事になります。」と連絡が来たようです。


正式な事は調べてないので分かりませんが、そのママさん曰く『3人目が一歳になった3月31日までに復職せず育休を続ける場合、上の子たちは保育園を退園しなければいけないルールがあった』との事です。


知らなかったーーー

これは私たちが住んでいる市独自のルールなのかもしれません‥


で、そのママさんはどうしたかといえば、まずは職場に事情を説明(かなり自由な勤務条件が可能な職場のようです)し、勤務できるときだけ勤務。これまた旦那さんも平日休みで自由度の高い勤務をされてるようで、2人の休みをやりくりして3人目の面倒を見ているとの事




国としては育休2年に延長してるのに、市のルールとしては(保育園に入園してる場合2人目以降)一歳になった3月31日までに復職を求められる‥

なんだろうこの矛盾感

ルールに従えないなら退園て話だし子どもを家で見れるでしょって事ですけど‥
ワーママの負担は軽減してもらえないのでしょうか‥
保育園に入れなかった方もいることもわかります。
私の様に本当は保育園落ちてほしかったという人もいるはず‥
(保育園落ちる方法なんていくらでもあったはずだけどさ。



そして早生まれの子を持つ身としては、早生まれって何かと損するなぁ‥
(本当は早生まれは損なんて言葉息子に申し訳ないから使いたくない
息子が産まれるまでは早生まれバンザイ‼️だったのに

早生まれの子こそ手を掛けてあげなければなのに。
せめて皆んな平等に『2歳になる前日までに』とかになりませんかね





私はもう保育園問題で翻弄される事もないと思うけど。
うちの市の3人目保育料タダルールもなんだかなぁだし
(同じ保育園に3人同時に入ってる時だけ3人目の保育料ダダって‥そのご家庭で家族計画もあるだろうに。





やっぱり私はここには魅力を感じません。
脱出して他で暮らそう