次男 生後6ヶ月。 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

今月の22日 次男ハーフバースデーを迎えました
離乳食始めてなかったので、もちろん?何もなしですが
当日は同じ産院で同じ日に産まれた同期(?)たちと2人と会い、ランチして写真撮って楽しみました
同じ日に産まれたのに体重の増え方も発達も異なってて、本当に不思議ですね。



最近の出来事としては、今週月曜日から恐怖の離乳食を始めました
何が恐怖って…やっぱり食べてくれないことですね。
長男の時は本当に食べてくれなくて、悲しくなったり腹がたったり
そこは次男??
モグモグと食べてくれます
少し早いけど、今日は人参もあげてみました。
なんせウチの保育園、2回食からしか給食を出してくれないんですよね。
別の意味で急いで進めなければな感じです



身体の発達としては、5ヶ月の終わりから1人座りができかけ、6ヶ月に入った現在は完全にほぼ腰が座りました
多少バランスを崩しても、立て直し機嫌がいいと10分くらいは座ってられます。
長男の時は6ヶ月入ったくらいではまだ腰が座ってなかったです。
あと、5ヶ月の終わりから少しずつずり這い風の動き(後ろに移動)をしていましたが、最近はうつ伏せ→お尻を持ち上げ下半身だけハイハイ体勢→腕肩は持ち上がらない
アゴを擦りながらも脚の力でグングン前へ進んでいます
長男は最初ハイハイ体勢で後ろに進んでたので、てっきり赤ちゃんは後ろに進んでから前へ進むものと思っていました
そして長男は6ヶ月で掴まり立ちして10ヶ月で歩いたので、次男もそろそろ…?
ゆっくり大きくなってほしい


情緒面としては夕方からの黄昏泣き?は相変わらず(構ってあげられないからかもしれませんが)だけど、自分で寝られる事が多くなりました。
寝る時の体勢も抱っこじゃなく、添い寝や腕まくら、自分で勝手に寝る等進化してきました
あとは朝に泣かずに1人で起きてたり
長男は6ヶ月で寝たふりすると自分で勝手に寝られるようになっていったので、そこは次男にも期待したい

朝寝(長男を保育園に送ってから)、昼寝(日中チョコチョコ)、夕寝(19時頃)、就寝21時頃(夜間は1〜2回くらい起きパイ飲んだらそのまままた眠る)のリズムです。
パイは9時から3時間毎で、就寝前に最後のパイしたらあとは起きた時のみ。1日6〜7回。
離乳食は9時のパイに合わせてあげてるけど、眠くて機嫌が悪かったら別の時間にずらしてあげてます。




来月の最終週から仕事復帰です
今回も時短で頑張るぞーーー‼️