近所のくもんに見学に行きました。 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

くもんの体験学習は保育園の近くで行い、宿題やくもんの雰囲気に納得?できず、くもん自体をやるか・やるとしたらどこのくもんがいいのか悩んでました。


歩いて30秒くらいの場所にもう一軒くもんがあり、先日、見学のアポを取って行ってきました。



そこは家から近いけど、週に3回しか開いておらず、時間も19時までなので仕事終わり(遅いと保育園のお迎えが18時30分ギリギリになる事もあったので)に通わせてあげられるか心配だったのです



見学申し込みの電話した時から優しそうな先生だなぁと思ってたけど、実際に会ってみると、私の想像上のくもんの先生にピッタリ当てはまる感じの先生でした
(よく褒めてくれて優しい、そして世話焼き



2人の先生でやっておられるようでした。
週3日のうち、1日は幼児のみ通う曜日がある様で、2歳から幼稚園のお子さん達がくもんをやってましました



私が説明を聞いてる間、息子にはくもんのパズルや文字板?や数字板を貸してくれて、メッチャ集中してやってました
そんなに興味があったのか‼️と驚くくらい。
(新幹線以外にも興味があるオモチャがあって安心したよ。



中でも、先生が驚いてたのが息子が数字板を早く終わらせた時。
(ランダムに置いてある1から30までの数字が書かれたマグネットを、板に書かれた同じ数字の上に置いてく(これは先生がタイムを測っている))

『数字バラバラにしてありましたよね?3歳0ヶ月ですよね?凄い。』と驚かれました



宿題について相談すると
『小学生までは気持ちにムラがあるので、宿題が出来なければできないでもいいですよ。気持ちがノッてる時にはどんどん進めばいいし。週2回くるだけでも違いますから。そんなに難しく考えないで。』と



そして、幼児に限ってだと思いますが、くもんが終わったら親に迎えに来てコールをしてくれる
だいたい30分くらい経ったら迎えに来ておくのが基本だとは思いますが、早く終わったり迎えが遅かった場合は電話もしてくれるようです
安心だ‼️


先生が『慣れたらちょっとの間だけど、家に帰って夕食の準備したりしたらいいですよ。ちょっとの時間でも大切だからね。』と


また私の仕事で保育園のお迎えが遅くなりくもんに行かせてあげられない日はどうしたらいいか問うと、『ポストに宿題を入れておくので、都合のいい時に取りに来てくれたらいいですよ。』とローカルならではな対応‼️



夫もくもんやらせたがってたので、こちらのくもんに通わせる事になると思います