週末に自宅にもどったときにダンスレッスン後に水をガブのみすべく、

そして、妻子の健康リスクをヘッジすべく、RO浄水器を設置したわけだが、

平日の都心のネグラ&CLUB夜遊びの拠点にしている港区のone roomの方にも、

2台目の輸入物のRO浄水機の設置して使ってます。↓
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-RO585運用イメージ
一見、普通の賃貸のone roomのキッチンですが、よく見れば、青いTUBEにつながる蛇口らしきものと
シンクから延びる黄色のTUBEがのびてたり・・・

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-oneroomシンク下タンクイメージ
シンクの下に圧力タンクをおいて黄色のタンクTUBEをシンク扉の隙間から伸ばしている。

本当は、タンクとともにシンクの下に浄水機本体を設置する事が前提になっている設計なのだけど、
US製品なのでone roomシンクの下におくには不相応にでかいんでキッチン横の冷蔵庫スペースに↓のように設置しています。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-RO585-DI付き全景

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-1個目のDM2の設置イメージ

単に出来合いのものをそのまま使うのではなくて、色々、実験しながら楽しみながら、
こういう形にもってきました。以下は、その経緯のまとめ。


(1)まず初期の設置段階ですけど、one roomの方はシンクの下から、原水が取水できない、置く場所がない、という構造、狭さ。

取水の方は、洗濯機用の蛇口から取り出すようにした。↓
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-RO浄水器の原水を洗濯機近辺から取水する

これで取水の問題は解決!(ど素人丸出しの工事ですけど)
置く場所の問題は、とりあえず、おいておいて、試験中水をはじめました。↓
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-RO浄水器をワンルームで試験通水
キッチン占領状態だけどこの状態でもネグラ&CLUB夜遊び拠点としての運用はできなくはないと、
強引にこの状態に。流石にこれでは料理はできない(笑)

ところで、購入した浄水器セットには、水圧系がくっついてる。↓
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-ワンルームマンション4FでのRO浄水器の水圧計
マンションの4Fで、50psiという計測値。
水圧なんて、いままでの生活の中で意識したことがなかった。
添付マニュアルの説明では、使用可能圧力の下限限界値40psiに近い。
こういう場合は、ポンプを追加しろと・・・。
で、図にのってポンプも追加注文してみることにしました。US西海岸に・・・。
ポンプが届くまで日数がかかるんで、

(2)ちゃんと料理ができるように設置場所を工夫しよう!
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-枠組み

ホームセンタで部品かってきて、こんな枠組み立てて

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-ねじどめ

浄水器セットをねじどめして

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-設置イメージ1

洗濯機の横にたてかけてみた。

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-蛇口をぶら下げてつかっている

蛇口はこんな感じでぶらさげてる。クラブのバーガンのイメージを狙ってみた(笑)

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-移動式蛇口の持ち方
こんな感じで蛇口を左手でガッと握って握った指の操作で水を出したり止めたりできる。便利。

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-鍋に差し水
蛇口を固定していないのでこんな感じで鍋に差し水もできる。こっちは、レバーの位置を少し回して、
蛇口を握った左手の親指で、蛇口レバーを押し上げて水を出す場合のイメージ。

ただ、この蛇口は、↓こんな風に

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-蛇口の根元が取れる

簡単にとれるので、ぶら下げてる状態で引っ張ると、とんでもない事になるけど。(笑)




BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-ちょろちょろRO水-75GPD

タンクが空の時はこんなしょぼい水量だけど。

(3)追加輸入した加圧ポンプセットを到着!

セット一式こんな感じ!モータがでかい!
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-加圧ポンプKIT

で、こんな風に取り付けてみた。チューブだらけ(笑)
$BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-加圧ポンプ設置後

でもパワーありすぎて、RO浄水器の心臓部のメンブレンフィルタに余計な圧力がかかってそう。
メンブレンフィルタってのはこんなの↓
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-メンブレンフィルタ2

星条旗がついたUSA製
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-メンブレンフィルタ1

こんな風にロールケーキ見たいにRO膜(逆浸透膜)が巻いてある。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-メンブレンフィルタ3

この巻き巻きがポンプつけたら圧力が高くなりすぎて、悲鳴あげてる感じ orz
何とかして圧力を下げること考えないと。
で、ポンプの圧力をちょっとさげるにはパイプに穴でもあければよかろうと。
実際に穴あけたら水漏れしてびしょびしょになってしまうんで

こんなふうにポンプの出口と入り口をバルブを通してつないでみた。
$BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-LOOP
バルブの明け具合で、圧力を自由自在に!やったね!

(4)加圧ポンプでいろいろ遊んでみる。
編み出した圧力調整方法を自宅のRO浄水器にも採用して工事したら、そっちの方は、
ほぼ適性な圧力におさまっていて、自宅とone roomと何がちがうんだろう?
って考えた。TUBEの長さとか、ポンプの奥位置とか、そのあたりかな?と

まずはTUBEの長さだ!とばかりに、ポンプの出口のTUBEをこんなとぐろを巻いた
クソ長いTUBEに変えて試してみた(笑)
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-RO585-TUBE延長圧力テスト

でも、期待に反して、やっぱり、圧は高いのよね。↓
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-RO585過圧状況
80psi以下で使用しないといけないのに90~95psiになっちゃってる。
この値は、加圧ポンプの位置を下げてを洗濯機のすぐ上にもっていっても同じ。

一通り試してみたんだけど、ど素人のオヤジが考え出した圧力調整方法以外の方法が
みつけられないんでSHOPに英文メールだして質問してた。
回答が戻ってくるまですっきりした形の
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-RO585-DI付き全景
の形にもどしてRO水で朝ごはん、夜食をたべる。

(5)回答がきて実験したけれどいまひとつ。ついでに電線をなんとかした上で、ど素人圧力調整方法その2を試す。

SHOPから、こうすれば圧力が高すぎるのを抑えられるはず、という回答がきたんで

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-ポンプ追加仮組全体イメージ

床にシステムを下して、いろいろ試すも、どうも、いまひとつの結果。
ところで、後付け用に注文した加圧ポンプセットで、こんな感じで、全部の部品が短い電線でつながってる。

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-加圧ポンプセット購入時状態


こんなものをそのまま、自宅の狭いシンクの下に入れたら、フィルタ交換とかのメンテの時に、
ケーブル切っちゃいそうでとてもこわい。one roomの方に至っては、そもそも設置できませんよorz
そこで,秋葉原いって圧着コネクタと電線と圧着工具かってきて各部品のケーブルを簡単に着脱できるようにして、こんな感じでくみ上げた。one roomのROは、こんな感じでポンプ付きで試行運用中。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-電圧制御全体イメージ
圧力超えてるのはどうしたかって言うと、秋葉原でコネクタと一緒に買ってきた、電圧制御回路キットを組み立てて挿入してポンプの電圧を調整して圧力調整して回避! ノリは既に35年前にアキバ通いしていたラジオ少年(笑)

(6)アキバ通って電子工作の郷愁にひたった後は、再度、流体力学に挑戦!
減圧弁なるものを購入し
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-減圧弁イメージ
取り付けて圧力調整!水道水の圧力が変化してもこれで圧力の上限制御は完璧!
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-減圧弁取り付けいめーじ

(7)ついに手段が目的化!。ROオタ趣味と電子工作オタ趣味が爆発!

メンブレン膜の性能を自動測定するための実験装置に変貌をとげる。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-メンブレン性能測定環境-零号機
USから輸入した水圧センサ、改造したインラインTDSメータのDM-2のプローブ、自前の電気伝導度測定アナログ回路、1秒毎にデータを記録する秋月電子のデータロガー、それらをつなぐ、PICマイコンならぬ、FPGAボード!をインテグレートしてしまいまいたぁwww

データロガーはこんなの。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-data-logger

自前の電気伝導度測定アナログ回路
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-dm2-probe-if

大は小をかねる、のノリで、70万ゲートのFPGAボード(笑)
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-fpga-board

(8)電子工作はさらにエスカレート!!
回路群を自宅に持ち込んで実戦投入。
まぁまぁのデータを回収したものの、結果に満足できず、
新しい回路を再設計し、さらに、こま~い電子工作をやらかす。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-2号機伝導度測定アナログ回路部

こいつを組み込んで、one roomでテストラン!
この2号機は、キッチン網にくくりつけたので移動も簡単!!
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-2号機テストラン中

実に、こまいデータを取ることに成功!!
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-2号機がとらえた微妙な水の抵抗値変化

$BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-RO585-75GPDの圧力-除去率関係グラフ

(9)そうこうしているうちに、やっと、USに注文していた、DM-2の追加プローブが届いたので、
お休みしていたDM-2本体を戦線に復帰させるべく、RO585に、追加プローブを取り付ける。
現在、水圧センサ2本、DM-2プローブ4本。どこまで増えるのやら(笑
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-プローブとセンサが増えたRO585

(10)ERPという特殊Pumpの効果を測定すべく水圧センサ4本,DM-2プローブ2本をそなえた性能測定装置3号を開発。ERPと電動Pumpの効果を実測して除去率のグラフを作成した。金をかければかけるほど除去率がよくなるというある意味当たり前の結論(笑
$BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-性能測定装置3号での75GPD除去率

(11)同じ構成でも2回連続して測定すると2回目が良い結果になる。というよりはRO浄水器は動いていない間にROフィルタに水道水中の不純物が浸みこみ、それが浄水中にでてくるんだろう。動かし続ければ常に最高性能ということだ。流石に家庭用では無理だけど。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-75GPD+Pump連続2回測定

(12)電動Pumpしかない場合でも減圧弁の設定を高めにするとそれだけで除去率が上がる感じ。たぶん・・・
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-75GPD+Pump除去率特性

(13)オリジナルの高除去率システムを目指すべく機材を機材を追加購入し環境拡充中

中国からハイパワー格安PUMPなぞを個人輸入したら
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-中国アモイPUMP荷姿
こんな、スゲー形で届く(笑)

こいつに関しては、こんな形で
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-中国アモイPUMP取り付けイメージ
2台目のポンプで洗濯機上のスペースに強引に取り付けた。

さらに、こんな追加の小型の圧力タンクも購入。これは和歌山のRO部材問屋さんみたいな所から買った。

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-1.2ガロン圧力タンク

買ってはみたものの、既に、この状態なんだよねぇ
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-メンブレン性能測定3号+アモイPUMP
どうやって、とりつけようかな?(笑)

(14)中国の別の企業からプレフィルタ、ソレノイドバルブ、ハイプレッシャーSWなんかも
買ってみた。セディメント2本、カーボン2本、バルブ2本、プレッシャーSW2個で、合計$22.17
商品価格は激安なんだが、当然、別に送料がかかる。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-中国RO部品にすがた
これぐらいのボリュームでDHL使って送料$48.44、送料込でおよそ5600円ぐらいかな。
送料の方が高いからまとめ買いするほど安くなるかな。

ソレノイドバルブはごく普通のDC24V用。ISO9000うんぬん、と。
輸出用に、こういうあたりはきにしているんだろうな。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-中国ソレノイドバルブ
裸電線なので電気系の工具もってないと使いこなせないね(笑)

ハイプレッシャーSWはこんなの。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-中国ハイプレッシャーSW
ごく普通のマイクロスイッチを、圧力で上下する棒で押してON/OFFするという構造かな。
スイッチの定格は質問中。こっちは裸端子だから、この端子形状に合うメスの圧着端子が別に必要だね。

(15)こうやって研究用資材を調達しながら電子工作も継続中
メンブレン性能測定装置は、
零号機:1か所のみの水抵抗値の測定と記録
初号機:2か所の測定と1週間分のデータ記録
二号機:測定原理を周波数カウンタからシンクロスコープに変更し水抵抗値測定精度向上
三号機:測定部とデータロガー間通信をデジタル通信に変更しさらに精度向上
と進歩させてきたが四号機めざして大改修を進めている。
全てを4号機に盛り込めるかはまだわからないが、

1)LED表示部とFPGAボード間をシリアル通信化しリアルタイムに表示されるLED桁数増加
2)同時測定可能点を8か所に4倍化
3)測定回路部を全作り直ししてコンパクト化と信頼性向上
4)FPGA回路定義verilogソースの全面リライト
5)全自動校正機構の追加
6)水温測定回路の追加
7)装置全体の可搬性向上

などを目指している。最初4つなんとかなりつつある。

こんな感じでDM-2プローブと7セグLEDをいっぱいつけて開発進行中。

$BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ

基盤は回路ブロック毎に別基盤になっているのを、積み重ね、積み重ね・・・

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-4号機6階建て基盤その1

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-4号機6階建て基盤その2

(16)4号機を開発しつつも息の長い作業ばっかやってると心が折れるので浮気もしてみたり。
こんな配管図の石鹸朝シャン用RO水製造器をつくってみた。

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-石鹸朝シャン配管図

写真イメージはこんな感じ。RO585に寄生するような形でぐちゃぐちゃ(笑)
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-石鹸朝シャン用RO水製造器イメージ

こんな回路基板で操作をする。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-電磁バルブ操作回路イメージ

緑色の四角いスイッチを右から順番に押して行って運転モードを切り替える。
ペットへ取水→タンクを満水へ→タンク水をRO前に戻す→停止
の4モード。

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-AXEON150GPD+120PSI

150GPDと大容量の癖に公称除去率98%のAXEON150GPDメンブレンは、
120psiの高圧をかけると冬場の低水温状態でも、これぐらいの勢いでRO水が製造できる。
これで毎朝2LペットボトルにRO水をため電子レンジであっためて、
リンスなしの石鹸朝シャン。石鹸シャンプーにありがちなフケがでなくてよろしい。

(17)飲み水用のROの方はDIフィルタを2段がさねにしてみたので純水度がえれぇあがってるはずだから、ミネラル分を増やしてみよう、と、「麦飯石」なるのものを購入。使用前に、煮沸やら、天日干しやら、面倒なことをやれ、とのことなので、天の邪鬼で、面倒くさがりで、研究心が旺盛な、オヤジは、加熱すりゃいいんだろ?的に、蛇口自立ように買った、初代小麦粉タッパーに、水洗いした「麦飯石」を入れ、マイクロ波加熱、つまり、「電子レンジでチン」をやってみたら・・・
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-小麦粉タッパーに麦飯石いれて電子レンジでチン
タッパーが融けました。(笑)
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-タッパー樹脂をツナギにした麦飯石のお好み焼
そして、妙なオブジェの出来上がり(笑)
$BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-麦飯石インテリア
折角なんでトイレタンクにおくインテリアにしてみました。
子カメを迎える親カメ(笑)

(18)USと日本の水道管規格差を完全に吸収する取水方法も研究してみたり。

配管部品.comの部品とfilterdirectの継ぎ手セットとproflexのNPT/PT変換継ぎ手使って
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-規格ズレなし方法1
こんなの考案したんだけど、これって、ステンレス/黄銅の接続。これってやばい?

で、なんとか黄銅をつかわない手として、黄銅継ぎ手部分をJGの継ぎ手にかえて
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-規格ズレなし方法2

ERPで十分かの判定方法


このやり方を応用すると以下の様な水道に直接取り付ける圧力計も組めるはず。
以下の圧力計はmonotaroから買った圧力計だけど配管部品comでは圧力計も売っているから
以下の全部のパーツを配管部品comから全部一度に買える。RO導入を決めた人は
以下のようなものを先に組み上げて試験的に取り付けてみて、取り付け候補箇所の
水圧を事前測定できる。これで電度加圧ポンプを買うべきか、ERPを買うべきかを
事前に判断できる。そして、取水箇所の取り付けはとても簡単になるはず。
USと日本の規格ズレはまったくなし。
詳細なパーツリストと価格はおいおいココに追記します。

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-分岐上部に圧力計を直接接続したイメージ

水撃防止機能もかねたfilterdirectの減圧弁


ROのwikiのお薦め(B)コースの減圧弁と継ぎ手セットを買うと以下のような構成が組める。
つまり取水ポイントとROシステムの間に頑丈な減圧弁を挿入しつつ、日本水道規格を
US水道規格に変換しているわけ。こうすれば水撃を防御しつつ加圧ポンプの過圧ポンプ化も防げる

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-分岐上部と減圧弁の組み合わせ

上記構成は以下の①-②-③-④-⑤-⑥の直列接続

①配管部品.comで売ってる分岐上部 1/2のステンレスオスを分岐して増やす 2963円
http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/15090/
②配管部品.comで売ってるステンレス異径ソケット 1/2のメス→1/4のメス 400円
http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail2/308_04101805/
③配管部品.comで売ってるステンレスニップル 1/4のオス→1/4のオス 90円
http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail2/309_04100902/
④フィルタダイレクトで売ってる減圧弁セットのFLUXTEKの減圧弁 1/4のメス→1/4のメス
   ( http://www.fluxtek.com/works_more.php?product_id=137 )
⑤フィルタダイレクトで売ってる減圧弁セット中のJACO継ぎ手 1/4のオス→1/4TUBE
http://filterdirect.com/product_info.php?cPath=27&products_id=198
(JGの日本規格1/4メス->1/4インチTUBE継ぎ手 10個パック 1500円 でもよい)
---> http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail2/2905_16600114/
⑥フィルタダイレクトで売ってる継ぎ手セット中のボールバルブ 1/4TUBE
http://filterdirect.com/product_info.php?cPath=28&products_id=187










(19)今年最後のRO関係資材の個人輸入


転送代行(MyUS.com)の会員になっていると「お買いもの」が止まらない(笑)

以下は本当は浄水器部品ではない。ハイパワーCPUをペルチェ素子で強制冷却などする時に使う、
ペルチェ発熱面にはりつけて、その熱を水冷によって奪い去りペルチェ素子+CPUの加熱を
防ぐためのアルミ製WATER BLOCKなんですが、これを2個購入してこの間にペルチェ素子を
はさんでペルチェ素子に大電流を流してやれば2つのWATERBLOCKが加熱、冷却される。
WATERBLOCKには1/4TUBEがささるようにワンタッチ継ぎ手をつなぎ水を流す事を画策中
その目的は・・・・秘密(笑)
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-ペルチェ用のウオータブロック

以下の2つは既に持っているものの2個目の購入。両方とも日本では小売りされていないもの
$BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-2個目のDM2とAXEON150GPD




(19)USと日本の水道管規格差を吸収した取水方法に変更してみる



実際にやってみた。

現状は、以下の様になってる。日本蛇口-US輸入物の分岐器具-日本の壁の中の水道管
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-強引な壁への取水部の取り付け
つまり、日本物-US物-日本物 と強引に規格差を無視してとりつけてる。
無知な素人の無謀な強引な工事例だったかも。

ワンルームマンションの止水栓を閉めて、設置したUS物を撤去して、
入居時の状態にもどして、水漏れがでてないことを確認して、現況復帰できたところで
検討結果の工事方法を実践してみる。

まず、ウオータモータプライヤーで、蛇口ハンドルの下の部分をつかんで緩める
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-入居時の状態に戻して改めて工事開始

こんな風に頭のハンドル部分がとれる。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-既存蛇口の頭をとる

頭のハンドル部分がとれるこんな感じになる。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-頭を取った既存蛇口

このあいた口の中には、いかのような部品があるから、これをつまみだす。
ピンセットかラジオペンチが必要かも。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-頭とった蛇口からこの部品も取り出す

結果的に以下の2つが不要となる。大家さんのものなので、大事に保存しておく。
退去時に現況にもどす必要があるから。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-結果的にこの2つを取り出し保存しておく

外した蛇口の頭のかわりに分岐上部をとりつけ、分岐した継ぎ手の先に、順々に、
規格ずれが発生しないように、いろんな、部品をつないでいく。
こんな感じで、組み上がりました。
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-日本規格とUS規格のズレをちゃんと吸収できてる
上記は以下の①②③④の直列接続

①配管部品.comで買った分岐上部(1/2オスの分岐の口を作る)
②配管部品.comで買った1/2メスを1/4メスに変換するステンレス継ぎ手
③プレックスで買った継ぎ手でこれをさらにUS規格(NPT規格)1/4メスに変換←が不要である事が判明(2012/2/3)
④最後にUS分岐継ぎ手に付いていたUSの1/4オスのボールバルブを接続し赤い取水TUBE接続

では試運転をかねて、ホームセンタで衝動買いした災害用折り畳み20Lポリタンクに
RO水をためてみよう!

BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-ポリタンクにAXEON150GPD水をためる

DM-2はキッチンの上に壁に位置変更してりつけてる。原水PPMは高め。最初は150ppm超えてた
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-DM-2の原水PPM

RO水はポンプ圧力を120psiの高めにすると150GPDでも1pmのRO水が得られる!!
BEAT IT !!   IT業界の踊るオヤジのブログ-DM-2のRO水_1ppm

続きの(20)以降は

CLUB夜遊び拠点でもある都心のONE ROOMでのRO研究活動の記録の続き(その2)へ