こんばんは。

 

暑い日が続きますね。

今週のJRA重賞は3才レパードステークス(新潟)、古馬エルムステークス(札幌)と、両方ともダートレースです。

 

そのうちエルムステークスはタイムフライヤー・エアスピネルの芝重賞勝ち馬と、ウェスタールンド・アナザートゥルースなどのダート重賞勝ち馬との対決という面があり、面白そうです。

 

またエルムステークスは、ローマンレジェンドが2年連続優勝、エーシンモアオバーが3度も3着になるなど、リピートレースという面もあります。

 

札幌のダートコースの特徴は、まず“高低差がほとんどない”=坂がないこと。

次に、コーナーの半径が大きく“緩やかで大きなカーブ”、“直線の長さが264メートルしかない”ことなので、レースの決まり手が「まくり」になりやすい。

 

これによって、たとえば阪神1800ダートの血統ではキングカメハメハ・ゴールドアリュールが上位にきますが(過去3年)、札幌1700ダートではハーツクライ・ヘニーヒューズ・カネヒキリが上位です(過去3年)。参照/jra-van

 

札幌コースであるエルムステークスの3着内馬にも、血統の傾向(偏り)があるのではないかと思いました。また、人気上位のタイムフライヤー・エアスピネルは血統的にどうなのか。きょうは、そのへんを調べてみたいと思います。

 

 

<出走登録馬の血統> netkeiba 8/4 人気順

 

 

 

<エルムステークス 3着内馬の血統> 過去6年(2014-2019:18

(重複馬を除くと15頭) 

 

これを見て単純に思うことは、ディープ・キンカメがいない。

ミスプロ系が多い。Vice Regent系が目立つ。

 

2014-2016は、父がサンデー系という馬が多い。

2017-2019は、父・母父にサンデー系がいない馬が増えている。

 

 

15頭では母数が少ないので、エルムS以外のレースも含めて見てみます。

 

・札幌1700mダート/過去3年(2018-2020

1勝クラス(500万下)・(1000万下)(1600万下)G

・勝ち馬(重複馬は除く)

→47頭

 

 

<札幌1700ダート勝ち馬の血統> 過去3年 (2018-2020:47

(重複馬を除くと42頭)

 

 

 

 

 

1.種牡馬(父)の血統傾向

 

 

 

☆サンデー系の内訳

ネオユニ・タキオン・ディープは0頭。

ハーツクライ→タイムフライヤー、ロードゴラッソ

フジキセキ →ヒラボクラターシュ

 

 

☆ミスプロ系の内訳(エルムS登録馬関連)

※レース条件が下がると、キングカメハメハが多い。

 

キングカメハメハ→エアスピネル、アディラート

フォーティナイナー→アナザートゥルース

Fappiano→アッシェンプッテル

 

 

★その他の血統(エルムS登録馬関連)

Storm Cat→ワンダーリーデル

A.P. Indy →バスカヴィル

シンボリクリスエス→サトノティターン

 

 

 

2.母父の血統傾向

 

 

 

☆サンデー系の内訳 11

サンデー直→エアスピネル

ダンスインザダーク→アッシェンプッテル

 

☆ミスプロ系の内訳(エルムS登録馬関連)10

フォーティナイナー→デザートスネーク、バスカヴィル

キングマンボ→ロードゴラッソ

Fappiano→ワイルドカード

 

 

☆ノーザンダンサー系の内訳(エルムS登録馬関連)12

Vice Regent→サトノティターン

 

 

★その他の血統(エルムS登録馬関連)9

シンボリクリスエス→アルクトス

ブライアンズタイム→タイムフライヤー、ワンダーリーデル

Caro系→リアンヴェリテ

 

 

 

<まとめ>血統傾向からの有力馬

 

種牡馬(父)から

キングカメハメハ(5)→エアスピネル、アディラート

ハーツクライ(3)→タイムフライヤー、ロードゴラッソ

フジキセキ(3) →ヒラボクラターシュ

Storm Cat(3)→ワンダーリーデル

 

母父から

サンデー直(3)→エアスピネル

ダンスインザダーク(2)→アッシェンプッテル

フォーティナイナー(2)→デザートスネーク、バスカヴィル

シンボリクリスエス(2)→アルクトス

 

父・母父の両方から→エアスピネル

 

 

これらをグラフ化(父・母父含めて)すると、

 

 

<エルムステークス/血統面からの推奨馬>

①エアスピネル

②アナザートゥルース

③ワンダーリーデル

 

④タイムフライヤー

⑤アディラート

⑥バスカヴィル

 

推奨できない馬→ウェスタールンド、ナイママ

 

 

(参考)種牡馬のポイント表