昨日は、木古内町にある道の駅は道南9町の力がとても大きいということを書かせていただきました。

 

今日は、その9町についてもう少し詳しくご紹介したいと思います。

 

 

≪道南の歴史≫

 

北海道はご承知の通り、長らくアイヌ民族だけが住んでいました。

 

アイヌは文字を持たなかったため、 歴史について詳しいことはわかっていません。

ただ遺跡などから、縄文時代から既にひとが住んでいたことは確かなようです。

 

北海道の北半分を占めていたオホーツク文化人と呼ばれる部族が主流だったところに

アイヌ人が10世紀以降、サハリンから南下してきてオホーツク文化人を排除・同化しながら

全道に進出したと、ウィキペディア にあります。

 

 

松前藩の始祖は室町時代の武田信広(甲斐源氏 )です。その後、松前姓を名乗ります。

 

1590年代の松前慶広の時代に 徳川家康に服して蝦夷地に対する支配権を認められ、

松前藩が始まりました。

 

といっても、支配地域は北海道南部の一部分にすぎませんでした(下図 斜線部分)

 

 

これは、簡単にいうと寒くて住めなかったのだと思います。

 

江戸時代後期、津軽藩士や農民を蝦夷地(宗谷と斜里)に派遣し、越冬実験をしたら100人中72人が

極寒と栄養不足で死亡したという記録があります。(津軽藩士殉難事件)

 

松前町や函館市は、津軽海峡に面していてその暖流の影響で道北・道東のような厳しい寒さには

なりません。同じ道南でも、噴火湾沿いは南西部よりは寒さが厳しいといえます。

 

その証拠に北海道最南端の松前町(正確には最南端は福島町白神岬)にだけは 孟宗竹が

自生しています。(また、その町並みは北の小京都といわれます)

 

 

松前藩は春~秋にアイヌの部族と交易しながら、冬も和人が住んでいたのは道南だけでした。

 

北海道南西部の9町にはその松前藩の影響が、例えば松前神楽などに色濃く残っています。

 

その他の、道央から北の土地は、明治時代に屯田兵や内地からの開拓民が切り拓きました。

道南でも未開拓の地はけっこうあったようで、わたしの先祖も山形県庄内藩からの開拓民でした。

 

ですから幕末まで北海道は、松前藩とアイヌのものだったといえます。

 

(その間、 松前藩は1807年に 陸奥国伊達郡梁川に転封となっていますが 、1821年に絵師の家老の

尽力などで 松前に復領し たといわれています )

 

(復領と同時に松前藩は 北方警備の役割を担わされ 1849年に初めてお城を持つことになりました。

それが松前福山城です。 しかし、いろいろな事情で解体されてしまい、現在の松前城は 昭和36年に

復元されたものです)

 

 

松前藩の運命が大きく変わったのは 日米和親条約によって箱館が開港された時からです。

 

幕府は 箱館が開港されると 再び蝦夷地の直轄化を目指し 乙部村以北と木古内村以東の蝦夷地を

召し上げ、現在の江差町・上ノ国町・厚沢部町( 館城 )・知内町・福島町と松前町だけが藩の領地と

なりました。

 

明治維新、戊辰戦争~箱館戦争の流れのなかで松前藩は館藩という藩名になり、政庁を厚沢部村の

館城に移そうとしましたが完成前に 函館戦争があり 新政府側が勝ったことから 、以後道南の中心地は箱館に移りました。

 

箱館は天然の良港であることから、幕府の 奉行所が置かれ 1859年に 日本国内初となる対外貿易港として開港しました。

 

そして外国人居留地が函館山の麓にできて、 それが異国情緒豊かな街並みと なりました。

 

函館湾 天然の良港

津軽海峡の波が直接こない構造

 

 

 

≪現在の道南9町≫

 

松前町

地元に住んでいた者としての印象は、なんといっても松前城と松前公園の桜です。

 

 

日本さくら名所100選に なっている松前公園の桜は 250種1万本の桜が 2か月に渡り 咲きます。

この種類の多さで全国屈指の桜の名所として有名になっています。

 

また松前藩主代々の菩提寺である 法幢寺 が歴史の重みを感じさせます。

 

代々藩主の墓所

 

 

お寺そばの竹林

 

また、マグロ釣りができることでも有名です。

 

 

 


 

後編に続きます。