秋は空が高いね~。
畑のあちこちにはつる性の細長い豆が沢山ぶら下がってるんだ
よな。
ヤブツルアズキっていう草。

黄色い花を咲かせて、インゲンの様な実をつける。
緑色の実は次第に黒ずみ、弾けて中の種を四方に飛ばす。
種はアズキに似ているけど、黒くて小さい。

最近まで知らなかった草だけど、いつの頃からか勝手に生える
ようになった。
土地を肥やすためなんだろうけど、どうやら我が家の畑はまだ
肥沃さが足りないみたいなんだよな。
”奇跡のリンゴ”の木村さんの畑に比べると、我が家はまだ2割
程度の出来だと、ある不思議な人が言っていた。
解っていても、かなりショック!

春になるとカラスノエンドウが群生するようになったけど、夏
には種を飛ばして枯れてしまうんだよな。
これの根粒の効果がどのくらい持続するのかは分からないけど
もっとマメ科の草が必要と考え、昨年、このヤブツルアズキの
種をせっせと採取して、畑に播いた。

このマメ科の草のリレーで、どんどん土地が肥えてくれる事を
祈るばかりだ。
地道にコツコツ、それが大事だね。

ヤブツルアズキ