日本の都市公園100選に
選ばれている
【 札 幌 中 島 公 園 】
季節ごと 魅せてくれる景色
国指定重要文化財
そして
音楽ホールや文学館も
愉しみの1つになっていますね 😊
最初に
【 北海道立文学館 】に寄りましたー👟👟
北海道出身の文学者や
北海道にゆかりの深い
文学者の資料展示
常設展や特別展
公開講座や講演 などがあります。
私が行った時は
宮沢賢治特別展をやっていたので
観てきました〜 🌟




宮沢賢治は東北出身の詩人・童話作家
北海道には 3度 来ていて
札幌中島公園にも立ち寄っています。
北海道の風土や文化に影響を受け
『 銀河鉄道の夜 』の創作に
繋がったようです。
今年 生誕120周年
病弱な賢治は病床の中
『 雨ニモマケズ 、、、 』を創作
37年の生涯でした (。-_-。)




続いてーー 、、、
次の場所は
世界に誇れる音色を奏でる
札幌コンサートホール 【 kitara 】

ギリシャ神話の音楽神アポロンの楽器
『 キターラ 』と 『 北 』 の意味が
込められています。
毎年 札幌で開催されている
PMF( パシフィック・ミュージック・
フェスティバル )の創設者
レナード・バーンスタイン氏の立像が
ホールに向けて建っています ✨


ホール正面前 野外には
北海道出身の彫刻家 安田 侃 氏の
イタリア白大理石作品が
目を引きます〜〜

タイトルが “ 相 響 ”

ホール内 エントランスと


大ホールにもあり

※ こちらはホール内につき
画像 お借りしました。
3つの大理石が響きあって1つの作品
と 言われています 🎵
中庭は誰でも自由に入れるので
散策の途中に休憩したり
お弁当を食べる姿もあります 😋


続きましてーー 、、、
公園内の岡田山と呼ばれる
小さな丘の上に建つ
【 札 幌 天 文 台 】
日本で一番小さな
公立天文台だと言われています 。



口径 20 cm
300倍の性能を持つ屈折望遠鏡で
昼間は 太陽
夜は季節の星や月 惑星の
観望ができます 🌞 🌟
私が行った時は
太陽が雲に隠れて見えなかったので
金星を見せてもらいました〜


写真で明けの明星を見たことは
あるけれど
日中に光り輝く金星を
初めて見て感動でしたぁ〜〜 (╹◡╹)♡
太陽も見たかったなぁ〜〜 (´∀`=)

※太陽用
職員さんの お話によると
真っ青な日中の空に
ピカッと光る金星を肉眼で見える
視力の良い人が たまにいるとか…😲
うらやましいですネ〜〜 ♡ ♡ ♡


最後はーー 、、、
kitaraホールの裏側
鴨々川を挟んで向こう側の
【 渡 辺 淳 一 文 学 館 】へ
行きました〜 👟👟
安藤忠雄氏設計
『 真っ白な雪の中で
白鳥が片脚を上げて立っているイメージ 』が
コンセプトだそう〜〜





北海道出身
整形外科医のかたわら小説執筆
35歳で札幌医大退職後
小説家として第一線で活躍
タイトル 『 リラ冷えの街 』の
リラ冷えが 季語になったり
『 失楽園 』は 映画や小説などで
一大ブームとなりましたネ
2014年 80歳で亡くなりました (-_-)
文学館の中には
入らなかったのですが
地下1階は講演会や演奏会のできるホール

1階にカフェ併設の図書室

2階では作品の生原稿や創作メモなどの
展示物があります

※ 館内の画像は お借りしました。
中国で 人気のある作家で
訪れる観光客も多いそうです 🇨🇳
♡♡♡♡♡
お読みくださった皆さん
私の長い 1日に
お付き合い いただきまして
ありがとうございました (⌒▽⌒)