今回はフルートのお話でもしようかと思います
今日もカラオケに行って練習してきました
二時間、基礎練したり練習曲吹いたり。
高校時代吹奏楽で吹いた曲を吹いてみたり。
ちなみに今レッスンでは、ケーラーの初級編の3番を練習してます
ケーラーは大学に入学した時に自主練用に買ったんですが、結局そんなに使わないまま4年が過ぎ…
10月にレッスンに行くようになってから、初めてちゃんと練習するようになった訳です。
今まで気が向いた時に適当にピロピロ吹いていたのでなんとなく譜面は追えるんですが、
呼吸とか姿勢とか歌い方とかを考えて吹こうとすると、これがまた難しい
どれか一つを気をつけたらどれかがおろそかになるし…うーん
でも、いろいろ考えつつ練習をするのはなかなか楽しいものです
フルートを始めて7年ちょっとが経つんですが、今までは完全に独学の自己流だったんです。
そうすると、やっぱり行き詰まってしまうというか、成長にも限界があったんですよね。
ある程度音が出るようになった後はそんなに伸びることもなく、ただ合奏用の曲を練習して吹いて…っていう繰り返しで。
でもレッスンに行き始めたことで、今までやってこなかった新しい事を教えてもらって、
『出来ないことを練習しながら克服していく』っていう楽しみができたんです
やっぱり取り組むべき課題があるっていうのはやりがいがありますよね(*´Д`)=з
頑張っていこー
あー、でも今日練習してて、やっぱわたしは合奏が好きだなーと思いました
一人で練習曲吹くのも楽しいんですが、吹奏楽とかオーケストラとかでみんなで合わせることの楽しみが忘れられないというか。
単に練習曲よりも合奏曲の方が好きなだけかもしれませんが
社会人になったらまたどっかの団体で吹けたらいいなぁ…