キッチンの片付け方 | 倉敷お片付け吉原由美(みちゆ)のブログ

倉敷お片付け吉原由美(みちゆ)のブログ

岡山倉敷 整理収納アドバイザーみちゆこと吉原由美です
「片付けられない」と悩まれてる殆どの方は真面目で完璧主義
整理収納でお片付けすると、もうお片付けに悩む事はありません
楽しんで楽なシステム一緒に作りましょう

こんにちは~(^O^)/

いいお天気で気候も丁度よく…

お腹いっぱいのお昼からは睡魔との闘いです(^_^;)

ねむ~~い(-_-)zzz

ぼ~~~っとしてたら寝ちゃいそうなので(^_^;)更新しちゃいましょ~


いや~~~後2日でGW!!!

休みに入ったらあそこもあそこも片づけて…

って気持ちだけ先走って(^_^;)家がわやになってます(^_^;)

早く休みにならないかな~

今回は家の中だけじゃなく外回りも片づけるんだ~

また出来たらお知らせしますね~(^^)v


この前の記事で家事を楽にする整理収納


というのを紹介します~

って言いましたが…

家事を楽にするってどういうことでしょう~


これもし二次試験受かってなかったら完全にネタばらしになってもう一回研究発表テーマを考え直さないといけなくなるよな(^_^;)


でもま、受かってると信じて(^^)v


まずは前にも紹介した我が家のキッチンカウンター



写真が使い回しだけど(^_^;)ごめんなさい~

この手前にあるのがキッチンカウンターです

私のキッチンの収納は使う物はほぼここへ置いてます



こんな感じでカゴに分けて用途別に収納してます

キッチンから振り向いたらこれ~

なので食材や調味料を取るのに無駄な動きがない

そして鍋の収納は



流しの下の引き出し

鍋って水を最初に使う事が多いので水道の下に鍋やザルを置いてます

ここから鍋を取って水を入れてコンロへ~

この動線無駄がないですよね



フライパンはコンロの下の引き出し

フライパンはすぐにコンロで使うからその下へ

その横の引き出しへ~



菜箸

計量カップ

計量スプーン


などここで使う物をまとめています

(菜箸多いですよね~見直して今は半分にしてます(^_^;))



と言う風に使う物は使う場所へ

それだけで時間短縮になります




まな板はこの鍋の隙間へ~

ここに立てて収納してます


その下へ新聞とキッチンペーパーを敷いています

これで汚れても新聞紙を交換するだけ~(^^)v

掃除の手間も省けます(^^)v


キッチンはまず使う時の事を考えて一番近いとこへ収納します

ま、入る物には限界がありますから~

まずはいらないものは処分する!ってことは基本ね(^^)v

そして使いやすい場所に使う物を収納する

この時同じものは同じ所へ~

そうすると探す事もなくなるし片付けも迷わず出来ますからね!


では~今回のまとめ!

まずは使いにくいな~~って思ったらそこの物を全出し!

全部出します~~

引き出し一つづでもやってみて!


いるものといらないものにわける


要る物だけを戻す


グループ分け

使う目的ごとや種類ごとに分けてグループにします

例えば…



ご飯の物はご飯の物だけ

この時なるべく例外は作らないように!

すると色んな物が混ざらないからいいと思います




ホットプレートの横にコンセント

延長コードも一緒に収納します



使う物は使う場所へ収納


物の居場所を作ってやる

定位置を決めるってことですね

そうすると散らからない

探さない


これだけで色々混ざってるよりは断然家事がスムーズになりますよ~


家事を楽にする整理収納


まずは要る物だけを持つ

要らないものは処分


これだけでも管理が楽になります


そして自分の動線を考えて使いやすい場所に使う物を置く


これで無駄な動きが無くなります



そして物の位置を決めてやる

色んなところに色んなものを混在させない


これで管理が楽

探し物が無くなる



何より綺麗なキッチンを保てる


一つ散らかると何も気にならないようになってしまいます

きちんと整ってると散らかると気になってきます


何よりきれいをキープするにはこの全てきれいにするってことじゃないかな~って思います


ではこの手順でキッチン!無理なら引き出しだけでも!

片づけてみてくださいね(^O^)/


記事が何かの役に立てれば嬉しいです(^^)v


最後まで読んで頂いてありがとうございました<m(__)m>


応援のポチ頂けると励みになります(^-^)


にほんブログ村