
名古屋芸術大学の生涯学習大学

講座の講師をさせて頂きます

題して「童謡を歌う~体を動かしてリズムをとってみよう!」

サックス、全然出てこないじゃん…と

私のサックスのレッスンでは、基本的に
きちんと足元のレンガから積みあげていくために
「ドレミを歌うこと」と「足で拍子を取ること」を
取り入れています

つまり、読譜力ですね

拍子はなんと両足で交互に

片足で拍子をとっても、
実は、犬の散歩みたいに
勝手に足だけ先に散歩してってる人が多いんですよ

両足で交互にすると、
足が待てるようになって、きちんと取れてきます

なんでそんなことをするかというと…
それが出来ないでテキストを進んでしまい、
途中で、「なんでいつまで経っても
上達しないんだろう

「前に出来たことが出来ない

問題にぶち当たる生徒さん達を
たくさん見てきたからです

これが出来ないと、
発表会などで、自分が今どこを吹いているか
全くわからなくなってしまうことも

そこでいやになってしまうのは残念だなぁ、と
思うので、途中からでも
足元からレンガを積んでもらうように
一緒に頑張ってもらってます

そうすると、出来るようになってきた
実感が持てるようになります

あ、もちろん

人によって目標が全然違いますので
そればっかりではないですよ

…ということの、延長線上での、今回の講座です

実は…ドレミとリズムトレーニングだけの講座、
いつかやりたいと思ってました

どんな楽器を演奏する人にとっても
気が付くことがあるんじゃないかなぁ、と思います

童謡

足踏みをしながら、階名(ドレミ)や
口リズム(タタンタ♪)を歌って
様々なパターン(強拍だけとか、メロディと同じとか)の
手拍子を叩いて頂きます

興味のある方はぜひ~

9/30~11/4の毎週火曜日(6回シリーズ)
13:30-15:00
会場:名古屋芸術大学内の教室


