蜂達の旅立ち間近? | お気楽な徒然日記

お気楽な徒然日記

11ヶ月の介護犬生活が終わってしまい ペットロス(喪失感)に陥る。10年前シェーグレン症候群に罹患した私の体調や そんな私に元気をくれる『日本蜜蜂』など 日々を綴ります。


右手の 『疲労骨折』のため
おとなしくしている私ですが

蜂の観察は この時期欠くことは出来ません!


今日は 午後1時過ぎ
様子を見に行ったら
丁度 『時騒ぎ』をしている状態でした




一昨日の観察時に無かった
雄蜂の巣蓋を見つけました


中央にある 金色の真ん中が凹んでいるのが♂蜂の巣蓋です!

待ちに待った 分蜂の時期です♥️

暫く観察していたら
雄蜂が出てきました!


真っ黒のゴツイ奴!

『母女王蜂の分蜂』は間近です!

なぜかと言うと
母女王蜂の分蜂には 交尾は必要無いから...
もしかしたら もう 旅立ってしまってるかもしれない😥

元気な『ニホンミツバチ』の1群からは  数匹の女王が出来ます。

出来ますというのは
女王蜂を作るのは女王が決めるのではなく
王台を作ってそこに卵を産み付けさせ育てるのは働き蜂だから...

王台に産み付けられた卵は
他の幼虫とは全く別の食べ物『ローヤルゼリー』だけを食べさせられます

卵の時点では 働き蜂になる卵も
女王蜂になる卵も同じです
幼虫の気持ちはわからないけれど
なぜか 『私  女王!』ってなことになってます'`,、('∀`) '`,、

そして 働き蜂として大人になっても
交尾は出来ません!

だけとね 不思議と卵は産めるようです

女王蜂が 突然死んでしまったり
女王となる幼虫が死んでしまったり
女王蜂が 長期に不在となった場合
働き蜂の産卵が始まってしまいます

そして 交尾の無い卵は
全て♂蜂になってしまうので
その群は 消滅してしまうのです

そこで 『有精卵(働き蜂・女王蜂)』と
『無精卵(雄蜂)』を産み分けるのを指示するのも 働き蜂だという...

働き蜂の寿命は短い 
2ヵ月生きられるかどうか...
それに比べ 女王蜂の寿命は3年程

なのに 女王蜂の行動を促すのが働き蜂だというのは とても不思議ですね

疲労骨折ですが 指は動くので
少し 長く書いてしまいました


明日は 曇天ですが 気温と風が問題です

これから 毎日の観察が 楽しみです!