ネジバナ | お気楽な徒然日記

お気楽な徒然日記

11ヶ月の介護犬生活が終わってしまい ペットロス(喪失感)に陥る。10年前シェーグレン症候群に罹患した私の体調や そんな私に元気をくれる『日本蜜蜂』など 日々を綴ります。


お気楽な徒然日記


草取りをしていたら


ネジバナを見つけました。


良く見ると そこここにあります。 うれしい(^u^)



この時期 公園の芝生の中に見かけることもあるでしょう。


栽培してみたかったのですが 売っているのを見たことがありませんでした。


雑草なのでしょうか?



《ネジバナ》 蘭科ネジバナ科の多年草 別名モジスリ(綟摺)

 

 蘭科と知って 大切に育てれば また来年も(*^_^*)


 しかし 落ちた種から丈夫な株に育つことはあっても


 鉢植えでの栽培はとても難しいそうです。


 花が花茎のまわりにらせん状に並んで咲く


「ネジレバナ」「ネジリバナ」「ねじり草(そう)」 とも 呼ばれます。



源融が『百人一首』で


「陸奥のしのぶもぢづり 誰ゆゑに みだれそめにし 我ならなくに」


この中の「もぢずり」が「ネジバナ」です。


また 俳人角川源義が


「ねじ花をゆかしと思え峡燕(うみつばめ)」 と呼んでいます。


きれいなだけの雑草ではなく 古来から愛されていたんですね!


また 調べていて びっくり!!


らせんには 右巻きと左巻きがだいたい1:1の確率であるということと


ねじれない(頑固者) や 途中でねじれ方が変わる(へそ曲がり)があるそうです。


学んだ後に もう一回見に行ってみようかな。