道人的収集物

道人的収集物

アンティークが好きで集めていたら、古民家まで買ってしまいました
古物の他にも、ワーゲンバス(type2)・チョロQなどの収集物を、日常と共に、気ままに紹介します。
我道庵 スパイスエードについても紹介

秋月古民家 我道庵、ワーゲンバス(type2)移動販売my way他、コレクション含め、日常生活での出来事を、イロイロとご紹介します♪
#実りの秋 
なんか酸っぱくないレモン大量



柿大量



宙に浮いてるカボチャ



栗はゴム靴で分けて拾う



あぁ、ムカゴの季節だぁ



サツマイモは、10月末に掘りおこす
#古民家宿 のはずなのに
#農家民泊 っぽくなりつつあるのは気のせいでしょうか?

#福岡観光 #小京都 #秋月 #我道庵別館
ふと気づいたのですが
糟屋郡って一応20万人の人口居るなか
吉野家あるのって粕屋町と篠栗町のみ
すき家は志免町に2店舗(空港店って、ずっと粕屋町だと思ってた)しかないのね!
商業圏を10万人で計算されているのかな?





似た様な人口だと佐世保23万人だと

やはり両牛丼チェーン店
2店舗ずつ
やはりそうなのかな?



今回食べた
牛魯肉飯(ルーローハン)スパイス効いて、美味しかったです。
今回、アサリの味噌汁に変更したら
吉野家で1,336円…見切り品いっぱい買えたわwww
リピするかは微妙なとこ
料理って
味とサービス、新しい知識など特別感でお金出しているんだもんなぁ

そう言えば
牛玉スタミナまぜそば
あれだけ広告掛けて期間限定だったの?
大手はスゴイなぁ
最近、福岡でも #非豚骨系ラーメン が増えており
想像掻き立てられる様なSNS観ると
つい足が向いてしまいます



怪我?で暫くお休みされて
Instagramのストーリーのみで復活報告された
煮干しのビリー @ramen.boys6960 行ってきました

しかも今、僕
絶賛、痛風発作中で、普通に靴が入らずびっこ引いてる状態
煮干しってプリン体の塊だよね…汗

普段は階段下まで行列出来る人気店
今回2回目なんだけど余裕かと思いきや
すんなり入れたものの直ぐに満席
※オープンは朝9:00
失礼だけど正直、場所もそんな一等地ではないし
周囲に普段、人居ないしw





今回頂いたのは吟醸塩と鴨油の和え玉
個人的には僕、実は混ぜそばそこまで好きでは無いのですが
和え玉は前回のホタルイカ同様にスキ
つーか一口パスタ感覚

人気の理由は味だけでなく
お店の大将の研究熱心なところや
雰囲気作りなんだろうけど
まさかの田舎において、ストーリーだけで
人が集まる凄さを今更改めて感じました