神楽奉納舞が終わる | 〜Salon Angeの独り言〜〜あなたの人生が変わるとしたら?〜〜体の不調を取りのぞき、人生を豊かに! 【南大阪 貝塚】

〜Salon Angeの独り言〜〜あなたの人生が変わるとしたら?〜〜体の不調を取りのぞき、人生を豊かに! 【南大阪 貝塚】

アクセスバーズで可能性の扉が開かれるとしたら?
現在の社会情勢は厳しく、憂鬱になるばかり、、
もし、ポジティブに物事を見ることができたら、
そんなに悩むことはないでしょう。
宇宙に問いかけ、人生をステップアップしよう〜♪

3月21日は、宇宙元旦。


日本では、春分の日。

 

 

私が入っている『ちぬうみ創生神楽』では、21日は

 

 

泉佐野市にある火走神社で『比波之里 和合の祈り』という

 

 

『火伏之舞』と『波振之舞』の神楽奉納がありました。

 

 





 

「旅引付と二枚の絵図が伝えるまちー中世日根荘の風景ー」が

 

 

日本遺産に制定されました。

 

 

その24の文化財に火走神社があります。
 

 

神楽奉納された『火伏之舞』は、火の神『軻遇突智』は、

 

 

『伊邪那岐』と『伊邪那美』の間に産まれた最後の神様です。

 

 

火と水を極めることにより、火水=かみ、元気を取り戻す、

 

 

万民を癒し、元気にする火の神神楽です。

 

 

『波振之舞』は、盂蘭盆会の風流舞などの

 

 

芸能をもとに、群衆の舞の比波里神楽です。

 

 

この日のために、半年前から神楽舞の練習に入りました。

 

 

神楽舞の基本である摺り足の練習や身体調整法を

 

 

創生神楽宗家の表先生にご指導を頂きました。

 

 

日に日に、近づくにつれて、舞の練習に励んできました。

 

 

当日は、東京にある神楽会と大阪の神楽会の皆さんと一緒に

 

 

神楽奉納舞が天気にも恵まれて、たくさんの観客の皆さんに

 

 

観ていただくことが出来ました。

 

 

前日まで雨が降り、神社の境内でのリハーサルも寒くて、

 

 

当日は、寒くないようにカイロも貼ったりして準備に入りました。

 

 

でも、当日は火走神社の神様が奉納舞のご神事に、

 

 

雨を降らさず、晴れ見守って下さったことに感謝しました。

 

 

翌日は、雨雨が降りました。

 

 

火走神社は、中世からの雨乞いの神事が現在も継承されています。

 

 

大災害に際して、七宝瀧寺の僧が火走神社で雨乞いを行ったようです。

 

 

翌日の雨雨は、神様からの感謝の雨だったのでしょうか?

 

 

創生神楽に入って、摺り足の基本が出来ず、えーんえーん

 

 

何度か辞めてしまおうかと悩んだりしましたが、

 

 

半年かけて、地元の会の皆さんの熱意に押され、

 

 

東京や大阪の皆さんと共に、神楽舞の奉納に貴重な体験が

 

 

出来たのも感謝です


多くの皆さんとも一丸となって、交流ができたのも良かったです。ラブラブ