今日は、久しぶりにゆっくり出来ます休暇の日。
静かにブログを書くにはうってつけの日でございます。

忙しい時間から離れましてほっと一息つける時間ってとても贅沢ですね。
あっ。そういえば、今日は子供の小学校最後の「授業参観&懇談会」がありました。
やっぱり、ゆっくり出来ません。
午後から、行って来ようと思っています。
小学校6年生の懇談会ってきっとお母さんだらけなんでしょうか?。どうするか悩む所です。w
というわけで、最近はランにつきまして簡単な結果報告ばかりで、ゆっくりと書く機会がありませんでしたので、忘備録も兼ねまして書きとめておきたいと思います。
すこしマニアックな内容になりますので興味の無い方はスルーして下さいね!
私がランニングを始めましたきっかけは何度かブログでも書いていますが、健康の為なんですね。いきなりジャージに着替えましてご近所を走り始めましたのが始まりです。
そんな私の唯一のバイブルがこちらです。

静かにブログを書くにはうってつけの日でございます。


忙しい時間から離れましてほっと一息つける時間ってとても贅沢ですね。

あっ。そういえば、今日は子供の小学校最後の「授業参観&懇談会」がありました。
やっぱり、ゆっくり出来ません。

小学校6年生の懇談会ってきっとお母さんだらけなんでしょうか?。どうするか悩む所です。w
というわけで、最近はランにつきまして簡単な結果報告ばかりで、ゆっくりと書く機会がありませんでしたので、忘備録も兼ねまして書きとめておきたいと思います。
すこしマニアックな内容になりますので興味の無い方はスルーして下さいね!
私がランニングを始めましたきっかけは何度かブログでも書いていますが、健康の為なんですね。いきなりジャージに着替えましてご近所を走り始めましたのが始まりです。

そんな私の唯一のバイブルがこちらです。
- 痛み・故障ゼロ! がんばらないで楽に長く走る: 脱力フルマラソンメソッド
- Amazon.co.jp
以前に、私の好きなブロガーさんもご紹介されていましたね。
この本では「スポーツ」としのランニングではなく「健康」のためのランニングを楽しむ。というのに焦点を当てています。
「スピード」は求めませんが、「がんばらないで楽をして長く走ること」が本の狙いです。
ですので、走っていて辛いなぁって感じた時には、「まだまだ修行が足りないなぁ」って、この本を思い出しながら走っています。
本の中身はあまり覚えていないのですが、このタイトルが重要なんです。w
そんな中で、今まで私が意識して走っていたことは下の2つです。
ランナーの方でしたらよくご存知かと思いますが。
肩甲骨(けんこうこつ)を引く反動で、骨盤を押し出す。
骨盤を前傾へ。
です。
これだけで、わりと楽に長く走れる気がしています。
そのために、肩甲骨から骨盤まわりのストレッチはいつも意識してやっています。
こんなのや・・・。
そういえば、随分前にそんな記事を書いたことあるなぁっ~て見返して見ましたら、ありました。
→micのブログ 3月のラン
この記事にあります、「金哲彦」さんの
「ランニング・スタイル」Vol.31 ~フォーム・チェックしてみよう(1)
の動画は本当に良い動画だと思います。
是非一度見てみて下さいね。
この動画のストレッチもおすすめです。
当時の私には「目からウロコ」でした。
そんな、今の私の「目からウロコ」。さらに2点ほどあります。
まず一つ目。
「顎(あご)をひいて!」。
はい。当たり前のことですかね。
実は、昨年の年末に、「Runners Pulse」さん主催の「みんなでどんだけ~インターバルpartⅡ&大忘年会!」というのに参加する機会がありました。
そのインターバル練習中の少しきつい時に「M高史さん」に「顎をひいて!」ってアドバイスを頂いたのです。
ご本人は覚えていらっしゃらないかもしれませんが、その節はありがとうございました。
息が上がって来てしまっているからこそ、顎をひいて、しっかりと腹式呼吸で息を整えないといけないんですね。
知識では知っていましても、使う場所と状況っていうのは身体で覚えるしかないんだなぁってしみじみ思いました。
そしてふたつ目。
「股関節の柔軟性が大事」
足を前に出すときには、「足の付け根からダイナミックに!」って聞いた事がありましたが、そのためには、股関節を柔らかくしないといけないんですね。
足を付け根から出せますと、体重移動がスムーズに出来ましてスピードも出せる気がしました
実は昨年からロングを走りますと、左膝(ひざ)周りに違和感やしびれを感じたあとに痛みが出てくる事が何度があったのですが、どうも、左足の股関節が少し内側に入るくせがあったようです、股関節が硬かったので股が開きづらかったんでしょうね。意識しましたら少し改善しました。
最近では、
こんなストレッチや・・・
を積極的にやるようにしています。
「骨盤~肩甲骨~」。と来まして、今度は「股関節」にたどり着いた感じですかね。
色々と発見するたびに、きっと、もっと楽に長く走れるようになれるんでしょうね。
そろそろ時間ですので、お昼ごはん食べて学校に行こうかと思います。次回は今後のランの予定など書けましたらなと思います。
ではまた。