道の駅鹿島直売所「千菜市(せんじゃ~いち)」のお魚コーナーでは、前海もんがズラリ!
前海もん(まえうみもん)とは有明海の湾奥部(筑後川沿岸~藤津郡太良町沿岸)で漁獲された産物の事です。
やはり有明海といえば「ムツゴロウ」。
写真はムツゴロウの甘露煮。
![$道の駅鹿島 [blog page]](https://stat.ameba.jp/user_images/20120625/15/michinoekikashima/6e/4e/j/t02200147_0800053412046563414.jpg?caw=800)
ムツゴロウは、炭火で素焼きにした後、甘辛く煮るか蒲焼きにして食べられています。
千菜市では甘露煮・素焼きとも販売しております。
![$道の駅鹿島 [blog page]](https://stat.ameba.jp/user_images/20120625/15/michinoekikashima/82/99/j/t02200114_0800041312046567551.jpg?caw=800)
盛り付けるとご覧のように。
こちらはイシガニ。
![$道の駅鹿島 [blog page]](https://stat.ameba.jp/user_images/20120625/15/michinoekikashima/98/8a/j/t02200147_0800053312046570372.jpg?caw=800)
ガザミ(ワタリガニ・竹崎カニ)のように茹でて味を楽しみます。
市場でセリにかけられる前のイシガニはこちら。
![$道の駅鹿島 [blog page]](https://stat.ameba.jp/user_images/20120625/15/michinoekikashima/72/fd/j/t02200147_0738049212046573220.jpg?caw=800)
威嚇してます…。
続いてはメナダ。
地元ではアカメと呼ばれており、写真は刺身用で販売されています(写真中央)。
![$道の駅鹿島 [blog page]](https://stat.ameba.jp/user_images/20120625/16/michinoekikashima/c3/14/j/t02200147_0738049212046589162.jpg?caw=800)
白身で臭みもなく、歯ごたえがあり美味しいですよ。
ちなみにクロメはボラの事を言います。ボラも前海ではメナダ同様に食されます。
![$道の駅鹿島 [blog page]](https://stat.ameba.jp/user_images/20120625/16/michinoekikashima/26/01/j/t02200147_0738049212046590272.jpg?caw=800)
この写真はメナダ、眼が赤っぽい色をしていることからアカメと呼ばれているんですね。
最後はビゼンクラゲ。
![$道の駅鹿島 [blog page]](https://stat.ameba.jp/user_images/20120625/16/michinoekikashima/20/c1/j/t02200147_0738049212046595334.jpg?caw=800)
「赤くらげ」という名前で売られています。
新くらげは今年初ものです!という表記。
ミョウバンと食塩に数週間(2~3)程度漬けたものが販売されています。
塩抜きをして、うすく切り胡麻和えして食べます。独特のコリコリ感があり、こちらも美味。
横浜の中華街で食材として使われていると聞いたことがありますよ。
![$道の駅鹿島 [blog page]](https://stat.ameba.jp/user_images/20120625/16/michinoekikashima/e7/1d/j/t02200147_0738049212046595336.jpg?caw=800)
「有明海の食材は前海に代表される」と言われるほど多種多様です!
![$道の駅鹿島 [blog page]](https://stat.ameba.jp/user_images/20120625/16/michinoekikashima/99/e7/j/t02200135_0800049112046628100.jpg?caw=800)
スタッフも新鮮な産物を笑顔で販売しております!
ぜひ前海もんの幸をお買い求めに来てくださいね!