包丁の鍛造 | ―正宗の名刀は再現できる―

―正宗の名刀は再現できる―

自身を「スーパーメーカー」と称する鋼の研究者、古屋道正です。
世界に3人しかいないダマスカス鋼の再現者の一人です。
鉄・鋼に対するあくなき探究心を、ブログに少しずつ書き記していきます。名刀細川正宗は再現することができることを知っていただけることでしょう。

 白紙2号の角材を取り寄せて自分で松炭をおこして加熱して鍛造をたのしんでいます。


 白紙2号の鋼材は純炭素鋼ですが、これが赤くして叩いてもかなり硬くて叩くのに難渋します。


 洋鉄は硬く、和鉄は柔らかいといわれていますがそれが何故なのかはずーっと疑問に思っていました。


 炭素量が同じでも和鉄のほうが柔らかいのはなぜなのか?


 推定としては鋼の中に炭素量の不均一が強く、熱して叩いたときに柔らかい低炭素の部分が延びやすく扱いが楽になると考えられます。


 白紙2号鋼は刃物鋼なので不均一は刃物鋼としてはよくないのかもしれません。


 不均一が出ないようにして最終製品にするのが洋鉄の特徴のようです。


 そのほかに玉鋼にあって白紙2号鋼にない性質はなんでしょうか?


 非金属介在物が適度に混じっているのが玉鋼の特徴ですが、この介在物が塑性変型をよくして熱したときの変型のしやすさをつくっているのかもしれません。


 和鉄は鍛治屋さんの能率をとてもよくしてくれる不思議な鋼で、まだまだわかっていない謎を含んでいるような気がします。



Android携帯からの投稿