オオイヌノフグリの花 | みちくさ農園 みちくさブログ

みちくさ農園 みちくさブログ

愛知県の片田舎で今日も元気に農天気(脳天気)♪
カエルと遊びながら、農薬を使わない農業を営んでいます。

畑作業中に、
オオイヌノフグリという花をいくつも見つけた。


外来種なので本来は手放しでは喜べないのだけど、
今回ばかりは、嬉しい~~~!
というもの、この畑は借りた畑で、土がやせていてあまりいい作物が出来なかった場所。

...

このオオイヌノフグリという植物は、
土が肥沃になると現れるので、
つまり、
この畑の土もやっとのことで肥沃になってきた、という証なわけです。
たとえば、ススキやチガヤなどが生えているとそこは栄養分の無いやせた土地、と言うことになります。


他にも繁殖力旺盛な
スベリヒユ
という植物も見られるようになってきている。
これも、肥沃な場所でしか見られない。


なお、スベリヒユは繁殖力旺盛な厄介な雑草として知られていますが、

同時に、食べられる野草として、戦前まで存在感がありました。


また紹介させていただきます。