お立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
 
子育ても仕事も、笑顔で軽やかに楽しむ私自身と、お母さん達を応援!

小学生の子供2人を育てながら、正社員として製造業の経理事務をして働く母のブログです。
 
毎週土曜日に、緩く更新しています。

 
メンタルコーチ ワタナベ薫さん ✕英会話レッスン アンスピでご一緒させて頂いている方が、私のブログを見てくださっていることが分かりまして、とても嬉しくなりました。
ありがとうございます!

ブログを始めた時は、誰かが読んでくださるなんて想像もできず、ただただ自己満足のために書き始めたのですが。笑
定期的に、実は私も読んでるよ〜!という声をお聞きする機会があり、「そっか、ブログの更新が近況報告になってたんだな」と気づかせて頂けます。
知っている方が読んでくださっていると思うと、嬉しいような、恥ずかしいような。
これからも、読んでくださった方が少しでも温かい気持ちになれるようなブログを書いていけたらなと思います。
いつも読みに来てくださり、ありがとうございます。

明日はワタナベさんの大阪での講演会で、アンスピの皆さんともお会いできる予定です!
とても楽しみです。

※写真ACさんからお借りした画像です

話は変わりまして。
昨年から、娘がお祭りで掬ってきためだかさんを飼い始めているのですが。
食べ残しの餌などをミナミヌマエビさんが食べてくれると聞き、お迎えし。
水槽もヒーターを入れ、快適な環境にしましたら…。

ちなみに、こちらの環境で育てています。
めだかさんが卵を生みました!
しかも何回も。笑

ですのでさらに、卵と稚魚を育てるためのネットも追加し。
ついに先日、稚魚になりました〜!
しかも一気にダダッと、二十匹くらい。笑

生まれてから2週間くらいが一番育てるのが難しいらしいのですが、大きくなってくれると良いなと思います。
無事大きくなったら、義父母の家やお友達のお家に行く予定です。

知識としてしか知らなかった孵化の様子を、実際に毎日観察することができ、とても勉強になっています。
私自身は本などで得た知識ばかりで、実体験が乏しい環境で育ちましたので。
子供達には、知識だけでなく、実際に色んなことに触れてもらえたら良いなと思います。

大きくなるのがとっても楽しみです。


さてさて仕事の方は、年末年始休暇の休みボケをしている暇もなく、今週は四半期決算作業で頭をフル回転させていました。

やはり、経理の仕事が好きなんでしょうね。
イレギュラーな事象が起きると、トラブルの原因や会計仕訳などを考えるのにうきうきしてしまいます(←一歩間違うと危ない人ですね。笑)  

こういった、時間に余裕のない状態で起きるイレギュラーやトラブル対応は、ついつい自分で処理してしまいがちで、形に残っていないなと気が付きました。
今回も結局、教えている時間がないからと、後輩達に説明することなく自分で対応してしまいましたので、決算が落ち着いたら、マニュアルにしておこうと思いました。

私がいつまでもいられる訳でもありませんし、ベテランの頭の中だけにある、では若い世代の学ぶ機会を奪ってしまいますもんね。
出せる知識などは、どんどん形にしておこうと思いました。

過去に一度、深夜残業帰りに怪しい車に遭遇した時、人間いつ何があるか分からない、明日の命さえも分からないんだなと思ったことがありました。
あの時は幸い、頭の中で直感で警告音が鳴り、とっさに反対方向の車通りの多い道に引き返しコンビニに逃げ込みましたので何ともありませんでしたが。

あの後や、父の介護から葬儀までで自分の意志と関係なく休暇を取ることを余儀なくされた期間や、妊娠中の切迫流産で急に2週間休むことになった時など。
人間っていつも当たり前の日常が来ることは当たり前じゃないんだなと思い、マニュアルなど、マメに残すようにはしておりました。
それでも最近、それを忘れかけておりました。
当たり前に明日が来ることは奇跡なので、出せるものは出し惜しみすることなく、出していきたいですね。

 
転勤前の職場は海外展開している事業部でしたので、このまま海外の年度末決算(12月)に引っ張られ忙しい時期に突入し、そのまま私が勤めている会社の年度末決算(3月)から、法人税の税務申告資料作成と、6月まで怒涛の日々が続いていたのですが。

今の事業部は国内展開がメインの製品を取り扱っていますので、年度末決算までの間の一瞬、息がつけそうです。ふぅ。
有り難いです。

 
チームリーダが替わり1週間が経ちました。
上の人が違うだけで、チームの雰囲気も変わりますね。

育児休業から復帰してからは本当に上司運に恵まれていて、今迄のチームリーダも、とても素敵な方ではありました。
明るく人懐っこい印象の方で、気さくに皆に話し掛けられていました。
お話し好きなようでした。

今回の上司は、話し掛けられれば気さくに話しをする感じですが、自分からどんどん話しかけるタイプではないです。
ただ、ふっと目が合うと、穏やかにニコッと微笑んでくださいます。

3年間この方のアシスタントを務めさせて頂き、信頼関係も築けているからか、はたまた転勤直後の刷り込み効果(笑)か、私はこの方が過去一番、一緒に仕事がしやすいのですが。

どちらが良いとか、優れている、とかはないんですよね。
個性や相性。

そうやって思いますと、組織で仕事をするのって、面白いなと改めて思います。
関わる人との化学反応で、色んな形に仕上がっていくんですよね。

一人では成し遂げられないものも、チームなら叶えていくことができる。

あ、この考え、アンスピの合言葉と重なる部分があります。
(アンスピの合言葉は、事務局のKatsuさんがこちらのブログ で書いてくださっていました。)

チームリーダーも、周りの同僚達も、とても優秀な方が多くて。
私がやるより、本人達がやった方が早いかもしれません。
でも、一人の人間にできる量は限られていますし、どんなに優秀な人でも、自分が二人いた方が良いからと分身の術を使うこともできませんもんね。笑

自分が良い!と思った案が実は、独りよがりな偏った考えであって、他の人の冷静な視点を入れたら、もっと最善な方法だってあるかもしれません。
皆で意見を出し合える組織ならそれも指摘してもらえるので、裸の王様にならないのも良いなと思います。
今の職場は、若い人達も意見を出しやすい、上司にも意見を出しやすい環境なので、有り難いです。
私もよく、若い人からの視点に、気づきをたくさん頂けております。
今の自分は独りよがりになってないかな?裸の王様になってないかな?と、自分を客観的に見つめていける冷静さが欲しいです。

 
会社などの組織に限らず、色んな場面でそう。
色んな人が協力し合って、助け合って、高め合って、皆で力を合わせてたどり着ける場所を目指す必要があって。

誰が欠けても、チームにならない。
必要のない人なんていない。

私もきっと、誰かの原動力になっているはず。
そうなれていると良いな、と思います。

 
Things that cannot be accomplished alone can be one step closer to becoming a reality if you work with family.
一人では成し遂げられないことも、仲間と一緒なら実現に一歩近づくことができます。
 ※『仲間』という表現を、『friends』だと仕事でも当てはまる感じが出しづらいなと思いましたので、『family』を選んでみました。


お読みくださいまして、ありがとうございました。