知らないとコワイ薬の真実 | ふしぎと夢が叶う人のインテリア―北欧と日本、ときどきパリ

こんにちは。



インテリアプロデューサーの

香取 美智子です。


4月にオープンした薬局の

インテリアプロデュース案件。


 

真っ白一辺倒の薬局が多い中、

北海道の森にいるような

癒しの空間になりましたクローバー


 

どんなインテリアの薬局になったか?は

こちらの記事でお届けしています。

 

 

 

この薬局を手掛けさせてもらうまでは

薬局でいちいち病状を確認されるのはなんで?

と不思議でした。

 

待ち時間が少なくてすぐ薬を受け取れることが、⁡

いい薬局だと思っていたからです。

それなのに。⁡

今手掛けている薬局のオーナーさんが⁡

「相談室をもうけたい」とこだわられました。

 

 

しかも2つも!!

 

 

けれど。

オーナーさんの想いをお伺いして

 

相談室の名前は

『MORI』

 

 

 

 

 

『HANA』にしました。

 

 

薬局でいったい

何を相談するの…?

たとえば。⁡

ある患者さんが「眠れない」と言えば、⁡

病院で睡眠薬が処方される。⁡

その薬を飲んでから吐き気が出れば、⁡

吐き気止め薬が処方される。⁡

その薬を飲んでから、認知症の症状が出て⁡

今度は、認知症の薬が処方される。⁡

ところが。⁡

睡眠薬を止めたら⁡

すべての症状がおさまった。⁡

そう。⁡

病状悪化の根源は⁡

「睡眠薬」だったのだです。

薬には効果もあるけれど⁡

副作用もある。⁡

そこが分かるのは、薬のプロである薬剤師。⁡

症状が軽いうちに、相談して欲しい。⁡

だから新たな薬局には⁡

相談室が絶対条件だったのです。

 

 

だから。

 

体調が優れない患者さんが⁡

落ち着いた気持ちで⁡

心置きなく相談できるよう⁡

『MORI』の相談室は

自然のもつ「癒し」と

「力強さ」を表現しました。⁡

 

 

北海道在住の

切り絵アーティストが描いた

「鹿」をデジタルプリントした壁紙。

 

ヒノキをスライスした

オーロラデザインの照明。

 

 

 

 

こちらのペンダントランプは

スタンドタイプもあります。

 

 

 

 

人が本来もつ「自然治癒力」と⁡

「生きる力」を引き出し

体調不良という「闇」を抜け出せるように。



『HANA』の相談室は

蝶が舞う様子の壁紙に

 

 

そよ風をイメージする照明にしています。

 

 

そこまで症状は重くなくても

ちょっと体調が優れない時に

 

気分が明るい気持ちになれるように。

 

薬局の名前は『なくすりーな』⁡

「薬をなるべくなくす」⁡

というオーナーさんの⁡

強い思いが込められています。

点で考えれば、その薬は有効でも⁡

その人に合うのか。⁡

その薬の組み合わせでいいのか。⁡

それが大事。⁡

インテリアも同じ。⁡

片付かないからと、⁡

100均で収納グッズを買い⁡

また散らかると、⁡

今度はファストインテリアで⁡

収納家具を買う。⁡

点の対処療法や組み合わせを誤ると

いっこうにお部屋の悩みが⁡

解決しない。⁡

薬でも、インテリアでも⁡

根本の問題を解決しないと⁡

状況が悪化していくことも。

⁡⁡

狭い・片付かない・くつろげない。⁡

お部屋の根本的な悩みを解決をする⁡

インテリアのヒントは⁡

メルマガで詳しくお届けしています。⁡⁡

↓↓↓⁡⁡

 

クライアントの期待を超えるご提案のヒントは

インテリアのプロ向けメルマガでお届しています。

↓↓↓⁡⁡

 

⁡⁡