お友達から届いた、カリスマなお弁当たち♪
子を愛する学童弁当といっても、こうも違うとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うーん、カリスマ道って奥が深い(*^.^*)
みなさーん!頂けるところは、パクンとパクってどんどん召しあがるのよ~♪
うふふ!私もo(^-^)o
以下、カリスマ友のメール抜粋ね(^_-)-☆

★23日、鰻の白焼き「市松模様弁当」
元プロレスラーの名前忘れたけどオニ嫁の、簡単ボリュームレシピが入っているの。
(↑北斗晶かな?オフィシャルブログこちら)
左側の揚げ物なんだけど、高野豆腐の揚げ物なのよ!!高野豆腐のこんな使い方!
って見本。←私考案じゃなく。笑
☆作り方☆
強めの味付けの出汁で高野豆腐を戻して、中にチーズを挟むだけなの。
後はコロッケの要領で衣つけてあげるだけ。生モノの具じゃないから、
衣がキツネ色になれば良いだけだし。味付けが薄いと出来上がりの
味が薄まって、ショボいから、濃い目の味つけで戻すのがポイントかしら。
ちょい作業工程がメンドいけど、手分けして子どもたちとパン粉係、
卵係とか遊ぶのも楽しいよね。
試食した芸能人は「まるでお肉の揚げ物食べているみたい~!!」と
絶賛していたから、気になって作ってみたわ。個人的には食べ応えが
あってお腹一杯になる、結構ナイスな一品だったよ!是非お試しあれ。

★24日の鮭のオレンジとハムのピンクが際立っているお弁当は、この「色」が
衝撃的に可愛くて、パクった、まさに「料理本パクリオンパレード弁当」かしら。
うずらの黄色の黄身に黒ゴマのヒト手間で、弁当全体が引き締まるでしょ♪
良いものはどんどん真似して身体で覚えるベシ。笑

★27日の肉味噌やオクラが入っている弁当は、「ビタミンカラー弁当」ね、
たまたま弁当箱に詰めてみれば。(狙ったわけじゃなかったわ、あり合せの産物だわ♪)

★28日はなーんのテーマも工夫も無しだわ~。作ったものなんて、タラコで和えた
スパと卵くらいダモノ。。。笑 あとは出来合い!

★29日の「巻物弁当」は、出来合いのエビフライを使った海苔巻きならぬ、
エビの「紫蘇入り白ゴマ巻き」と、「ガーリックたっぷり肉巻き」よ♪

★31日「市松模様弁当」。キュウリの方向を変えて市松 笑。

★3日、「ジャコいなり弁当」

↑ランキング参加中^^
すごーーーい\^o^/
バリエーション豊富で、お弁当箱の蓋を開けるのが、毎日とーーーっても楽しみになっちゃうよね!
私のは、なんだかパターン化されているので・・・(*^▽^*)ゞ
最後もまた、メール抜粋しちゃおっと↓
ちょー、朝の気持ちわかる。朝ってなんでイライラするんだろう。。
そして静けさの中で反省。母が悪いんじゃないか、って。
もう15分早く寝かせて、もう10分早く起こしてあげれば
時間と心にゆとりができるじゃぁ、ないかって、さ。
それ私のせい~、ごめんね~!八つ当たりして、って
心の中では娘に素直に謝ることができる。笑
ほーんと、冷静な子どもに冷静な事を言われて撃沈よ~。
育てなおされてるねぇ、お互いに。笑
学童のお弁当たちの写真見てくださ~い。っていっても、
キャラ弁は無理!!
せめて、ごめんね~という母の心をお弁当で
喜んで食べてもらって帳消しにしてもらおうか。←無理~ 笑
母心の鏡のお弁当に、ワンクリックの応援を(*^.^*)
↓↓↓

子を愛する学童弁当といっても、こうも違うとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うーん、カリスマ道って奥が深い(*^.^*)
みなさーん!頂けるところは、パクンとパクってどんどん召しあがるのよ~♪
うふふ!私もo(^-^)o
以下、カリスマ友のメール抜粋ね(^_-)-☆

★23日、鰻の白焼き「市松模様弁当」
元プロレスラーの名前忘れたけどオニ嫁の、簡単ボリュームレシピが入っているの。
(↑北斗晶かな?オフィシャルブログこちら)
左側の揚げ物なんだけど、高野豆腐の揚げ物なのよ!!高野豆腐のこんな使い方!
って見本。←私考案じゃなく。笑
☆作り方☆
強めの味付けの出汁で高野豆腐を戻して、中にチーズを挟むだけなの。
後はコロッケの要領で衣つけてあげるだけ。生モノの具じゃないから、
衣がキツネ色になれば良いだけだし。味付けが薄いと出来上がりの
味が薄まって、ショボいから、濃い目の味つけで戻すのがポイントかしら。
ちょい作業工程がメンドいけど、手分けして子どもたちとパン粉係、
卵係とか遊ぶのも楽しいよね。
試食した芸能人は「まるでお肉の揚げ物食べているみたい~!!」と
絶賛していたから、気になって作ってみたわ。個人的には食べ応えが
あってお腹一杯になる、結構ナイスな一品だったよ!是非お試しあれ。

★24日の鮭のオレンジとハムのピンクが際立っているお弁当は、この「色」が
衝撃的に可愛くて、パクった、まさに「料理本パクリオンパレード弁当」かしら。
うずらの黄色の黄身に黒ゴマのヒト手間で、弁当全体が引き締まるでしょ♪
良いものはどんどん真似して身体で覚えるベシ。笑

★27日の肉味噌やオクラが入っている弁当は、「ビタミンカラー弁当」ね、
たまたま弁当箱に詰めてみれば。(狙ったわけじゃなかったわ、あり合せの産物だわ♪)

★28日はなーんのテーマも工夫も無しだわ~。作ったものなんて、タラコで和えた
スパと卵くらいダモノ。。。笑 あとは出来合い!

★29日の「巻物弁当」は、出来合いのエビフライを使った海苔巻きならぬ、
エビの「紫蘇入り白ゴマ巻き」と、「ガーリックたっぷり肉巻き」よ♪

★31日「市松模様弁当」。キュウリの方向を変えて市松 笑。

★3日、「ジャコいなり弁当」

↑ランキング参加中^^
すごーーーい\^o^/
バリエーション豊富で、お弁当箱の蓋を開けるのが、毎日とーーーっても楽しみになっちゃうよね!
私のは、なんだかパターン化されているので・・・(*^▽^*)ゞ
最後もまた、メール抜粋しちゃおっと↓
ちょー、朝の気持ちわかる。朝ってなんでイライラするんだろう。。
そして静けさの中で反省。母が悪いんじゃないか、って。
もう15分早く寝かせて、もう10分早く起こしてあげれば
時間と心にゆとりができるじゃぁ、ないかって、さ。
それ私のせい~、ごめんね~!八つ当たりして、って
心の中では娘に素直に謝ることができる。笑
ほーんと、冷静な子どもに冷静な事を言われて撃沈よ~。
育てなおされてるねぇ、お互いに。笑
学童のお弁当たちの写真見てくださ~い。っていっても、
キャラ弁は無理!!
せめて、ごめんね~という母の心をお弁当で
喜んで食べてもらって帳消しにしてもらおうか。←無理~ 笑
母心の鏡のお弁当に、ワンクリックの応援を(*^.^*)
↓↓↓
