アラフォーぽっちゃり

パート主婦のハルです爆笑

 

昨日、長女は学校でのプールの授業でした電球


娘は新型コロナウイルスの影響を
もろに受けた年代で


・小学1年 普通にプール授業あり、
水慣れで遊ぶ程度
・小学2年、3年 コロナ期 プール授業なし
・小学4年 プール授業再開するも2〜3回だけ
・小学5年  通常のプール授業 2時間✖︎3〜4回
 命を守る為の着衣水泳授業あり
・小学6年(今年)通常通り2時間✖️4回


小学4年生のプール再開時、
泳げる子は少数でした

わが家の長女の場合は
保育園年長さんで園のカリキュラムに
スイミング(外部)へ月2回行く事が
組み込まれていました電球
ですが、初めは顔つけも嫌がっていましたガーン




小学1年、3年時は夏休みや冬休みの短期のみ
スイミングへ
その後、小学3年の冬、
本人が「どうしても通いたい」
という意向がありスイミングへ通い始め、現在に至ります電球

①どうしても通いたかったから、というのと
②ちょうど運動能力が上がってきた頃始めた

ということもあり、4大泳法がひと通り終わり、現在はクロール専門でタイムをあげている所ですウインク




そう、ここからが本題!
今どきの小学6年生のプールの授業内容
(わが子の通う小学校の場合)

まず
・まったく泳げない子
・少しは泳げるけどあまり得意ではない子
・泳げる子
の3人グループになるそうで…

そして、泳げる子が泳げない子や得意でない子に教える⁈スタイルをとっているそうです。


もちろん、先生も声かけしてくれるそうですが、


・顔つけが得意出ない子には

顔を洗うように慣れていく

・クロールの息つぎが得意でない子には

ビート板を使っての息継ぎ練習

・クロールの手がバシャバシャいっちゃう子には

水の抵抗少なくする水かき練習


など、練習方法の提案をしているようですウインク

「伝える時偉そうに言ってないかな…」

とか、少し心配になってしまう母ではありますが…

今の所トラブルはない様子ですダッシュ


本人は

「今まで習った事を伝えてあげればいいんだよ!

みんなの役に立てて嬉しい爆笑

とても嬉しそうでしたニコニコ


私自信が小学生の時はどうだったかな…

というと滝汗


いつ泳げるようになったかなんて、

本気で覚えてない笑い泣き

でも先生に教えてもらった?

と、思います…たぶん笑い泣き笑い泣き笑い泣き


今も昔もバタフライは泳げないし、クロールの息継ぎは下手くそですウインク


でも何かあった時に、

泳げるにこしたことはないので

ひとまず、クロールの息継ぎから


長女に教えてもらおうと思います爆笑







泳げる子も教えてあげる事でより技術向上し、

自己肯定感もあがりますし、


泳げない子も友達に教えてもらう事で

泳げるか泳げないかわからない先生に

教科書通りの事を言われるよりも

素直に聞けるという利点もあるようですウインク



教育もどんどん変化していってるんですねおねがい

私もアップデートしなくては♪




只今

ママをめいいっぱい楽しむための

コミュニティメンバーさんを募集中です♪



満席になりました爆笑

ありがとうございます!





    

 

《自己紹介》
小学6年生、小学1年生、年少さんの三姉妹

長男のようなアラフォー男子(旦那)
と暮らす大阪在住の
普通のパート主婦ですニコニコ


日々の些細な事、子供達との事、
美味しい食べ物、お金の話
…etc
を書いています♪

「ママをめいいっぱい楽しむ」
ためのメルマガお送りします♡

企画も開催しております♪
 

登録はこちらから♪


いいね、フォロー
ありがとうございます爆笑