新潟県から富山県に入ってもう2週間経ちました。
富山県は私が生まれ育ったところですから高校時代の友達がいて、有難いことに突然訪ねて行っても暖かく迎え入れてくれるんですよ。
その友人の息子が1人で住んでいる実家のお部屋が空いているから好きなだけ滞在していいよ、のお言葉に甘えてお友達の実家でのんびり過ごさせてもらってます。
さて、ブログをサボった2週間前に遡りましょう。
野尻湖のナウマンゾウのあとは
ちょっと立ち寄った新潟県上越市にある高田城址公園です。
平成5年に復元された高田城三重櫓です。
驚いたことにお堀を優雅に泳いでいるのは色とりどりの錦鯉達でした。
今や世界中にいるという錦鯉愛好家達が見たらさぞびっくり👀する事でしょう!
工事用バリケードがめっちゃ可愛い♥️上杉謙信様です。
富山県高岡市の友人宅に到着しました。
小規模ですが、ちょうど秋祭りの日で家々を巡る地元の若者達が獅子舞などで盛り上がってました。
お天気良くて気持ちがいい新湊大橋を渡りました。
雲でちょっと隠れていましたが、日本海と立山連峰が見えるんです。
富山県は派手なかまぼこが有名なのです。
梅カマミュージアムU-mei館に行きました。
入ってすぐに圧倒されるディスプレイです。
富山県では昔から結婚式の引き出物を始めほとんどのおめでたい出来事にはこんなかまぼこが付き物なのです。
工場見学ができます。
色とりどりのボトルを見たらとてもかまぼこだとは思わないですよね。
この日は七五三のお祝い用のかまぼこを製造中のようでした。
あっ「かまぼこおじさん」がいました。(笑)
氷見市の道の駅、ひみ番屋街には可愛らしい傘☂️のディスプレイがありました。
そんなのどうでもいいから、ママ、早くアイス舐めさせて!と訴えるお座り柴犬さんが可愛い♥️です。
遠くからでも激しい鼻息で存在をアピールしていた迫力の3人組もいらっしゃいました。
別の日に行った「ますのすしミュージアム」です。
ますのすしについてのお勉強にはなったけど、試食のひとつも無く💦・・・
せっかくなのでお昼は富山の美味しいお寿司が食べたいですよね〜
滑川(なめりかわ)にある「祭りばやし」というお寿司屋さんにて安価で食べられるランチセットです。
下のお皿にはサラダ小鉢と茶碗蒸しが付いていて、お味噌汁はセルフサービスでした。
大満足のランチでした。
以前テレビで見た事があったんです。
夫が野次馬的な物が大好きで立山町のド田舎にあるコンビニまで出かける羽目になりました。
写真撮影禁止でした💦
とにかくすごい数の不思議なサンドイッチや世界中のタバコがずらりと並んでいるという摩訶不思議なお店でありました。
しばらく手入れされていない友人の実家のお庭の草刈りをしていたら、こんな子が出てきました。
調べたら、ヤマカガシという蛇で猛毒をお持ちだとありました。
きゃ〜怖っ😱
とりあえず外来種のくせに、他の植物をことごとくやっつけてしまうというセイタカアワダチソウだけでも退治しようと頑張ったあとは素晴らしい夕焼けでした✨
この日の夕食はニンニクたっぷりのアヒージョです。
高校の数学教師をしている友人の息子は好き嫌いなく何でもたくさん食べてくれるのです。
不思議な3人家族も期間限定だと楽しいのです。(笑)
そして季節は移り変わり、急に寒くなりました。
つい数日前までは扇風機を使っていたのですが、この日の朝は快晴で、気温は10℃くらいしかありませんでした。
もしかして紅葉が見られるかも、と行ってきたのが、
富山市にある有峰(ありみね)ダムです。
ここに来るには普通車で2000円の通行料がかかる有峰林道を通らなくてはなりませんが行った甲斐がありました。
紅葉には、ちと早かったのですがすごくキレイじゃないですか!
この後もう少しクネクネ道を登った所にある「すけのべ貯水池」というところではかなり紅葉🍁が進んでいました。
写真ではほとんど見えてませんが山々の隙間から富山市の街並みと立山連峰もうっすらと見えました。
「きゃ〜キレイ😍全部まっ赤じゃん‼️」とやたら感動する私に、「いやあ、まだまだでしょ!」と夫の冷めた返事?
ここで違いの原因が判明しました。
私が愛用しているサングラスの中にスマホのレンズ部分を通して撮影してみたら、なんと全てがこんな色に見えておりました。(笑)
お手軽に紅葉🍁を見たい人は、是非安物のサングラス😎を入手して見て下さい😊





















