群馬県から栃木県に移動しました。

梅雨に入ってしまったので、キャンプ場でゆっくりするのはやめてしばらく道の駅を転々とします。

最初にお泊まりしたのは栃木県佐野市にある「道の駅どまんなかたぬま」です。

夕方到着して、雨が降っていた事もありトイレに近い駐車場にお邪魔しました。

トイレに入るとすぐにツバメ達からの歓迎さえずりが、

よく見るとこの仲良しカップルのデュオ🎶でした。

思えばこの時期ツバメが巣作りしていない道の駅なんてあったかしら?というくらいどこでも見かけました。

とうぜん巣の下はうんちだらけで汚れるのですが、たいていは「子育て中ですのでご迷惑をおかけしておりますが暖かく見守ってあげて下さい」的な注意書きがありました。

日本人は本当に優しいですね。

この道の駅の特徴は、恐ろしいくらい広い駐車場です。

翌朝お散歩するまで分からなかったけど、ソーラーパネルの下は420台分の駐車場になってました。

雨の日は屋根付きでいいかもですね。

そして次は那須に向かいました。

道の駅那須高原友愛の森でソフトクリームタイム。


お天気良さそうだったので、山の上にある那須平成の森フィールドセンターからハイキングスタートしました。


緑いっぱいで気持ちの良い1日でした。


次の日もハイキングに行きました。

山の上にある栃木県立那須高原自然の家の駐車場に車を停めたら、

すぐに八幡園地の入口です。




ヤマツツジが満開(?)の予定でしたが、

もうとっくに終わってて💦かろうじて残っていたお花達。

あと2、3週間早く来ていれば、

⬆️こんなだった、はず、です。


そしてここには吊り橋もありました。



長さ130m、高さ38mです。

少し進むと遥か眼下に古い橋が見えました。


橋の中央はこんな感じで下が見えます😱


せっかく枯葉に紛れて隠れていたのに、ついついぴょんぴょん跳ねてしまい私達に見つかってしまいました😱

体長はけっこう大きくて7cmくらいあります。

調べてみたら多分ヤマアカガエルだと思います。

近年環境の変化から個体数が減少しているそうです。

何とか頑張って家族を作って長生きしてほしいものです。