長野市内のキャンピングカー屋さんでお願いしてある愛車(我が家?)の塗装とちょっとした修理に2週間くらいかかるらしいので貸していただいた代車で引き続き木曽駒冷水公園キャンプ場で過ごしています。
こんな雨の寒い日もここで過ごすしかないのです。
が、、、いい所なんですよ、無料なのに。
広大な敷地に最初に見えるのがゲストセンターという建物です。
私達はトイレが遠いと不安なので💦だいたいこの建物の近くに陣取っています。
風の強い日や雨の日はテントを立てなくてもここにカセットコンロを持ち込んでお料理してもOKです。
もちろんペット同伴もOK!
毎日たくさんのわんちゃん達に出会えます。
焚き火用の薪も豊富に並んでいます。
wifiがあることに感激していたら、なんと充電までできちゃうんです。
トイレはまた広々としていてとても清潔なのです。
ゲストセンターの中はこんな感じでキャンプに必要な商品はほぼ全て揃っています。
ゴミ袋は500円で買います。
そのほか瓶、アルミ缶などの不燃ゴミは無料で出せます。
アイス類400円〜りんご飴600円、アサイーボウル900円などお値段少々高めですが揃っています。
そして焼肉用お肉達や冷凍食品の数々、どれも近所のスーパーより2〜3割増の料金ですがよく売れてます。
ヒノキの一枚板、お値段2,000円から100万円以上する物までよりどりみどりです。
ちょっとしたお土産や調味料、お菓子などなんでもあります。
木曽町ブランドのシャンプーやトリートメントなど、これがまた良質で、お風呂に置いてあるので毎日入って髪も洗っております。
買っていこうかしら❓
センター内にも外にもどこにもスタッフは常駐していないのでお会計もセルフなのです。
現金、クレカ、PayPayなどなんでも支払い可能です。
果たして皆さんが100%きちんとお支払いされているのか少々疑問ではありますが、日本🇯🇵以外では絶対成り立たないショップ形式ですね。
思わず我々を信用して下さってありがとうございます🙇♀️と言いましょう。
奥には子供用のボルタリング付きの遊び場まであります。
他にも至れり尽くせり、
生ビール1杯500円の隣にはオーブントースター‼️
いつでもかってに使える給湯器、
電子レンジ、確かにショップに並んでいる冷凍食品を買ったら電子レンジは必要ですよね。
ショップ内は24時間煌煌と照明が付いていて、これら全て24時間利用できるのです。
ゲストセンターのすぐ近くにあるこの建物は炊事場でその後ろにはユニットバスが5室あります。
この炊事場では湯沸かし器のスイッチを入れるとなんと暖かいお湯で食器を洗えます。
確かにここのお水は死ぬほど冷たいので大助かりです。
ユニットバス入り口の脱衣所です。
全てに掃除機とドライヤーが設置されています。
中の浴室はこんな感じです。
自分でお湯を溜めて使います。
1時間1,000円で事前に予約して家族でも利用できます。
5室もあるので混んでいることはありません。
そしてこのお風呂とは別に、車で2分くらい山を登ったところにも大きなお風呂があります。
アルパインという建物内にあるんです。
入り口入ってすぐ、右側のPayPayで払います。(現金、クレカなら下のゲストセンターで)
こちらは男女別、1人500円で24時間利用できます。
脱衣所があって、
洗い場があって、
大きな浴槽は2つあって、だいたいは1つだけお湯が張られていてぬるい場合は少し抜いて熱いお湯を足して下さいと日本語、英語、中国語で書かれています。
どのお風呂も天然シリカ水というミネラル豊富なお水を使っています。
そして驚いたのはこの建物には2階があって、
雨の日などの避難用に自由に寝泊まりしても良いと言うではありませんか!
以前スキー場だった頃はペンションだったそうですが、そのお部屋の壁をぶち抜いて改造してあります。
もちろんここでは飲食ができませんが、1階のお風呂の隣にあるトイレはシャワー付きなので利用しないてはありません。
まだまだ朝晩が寒い日が続いてるし、代車では車中泊ができないので、数日前からテント泊をやめて寝袋を持ち込んでここの2階にお世話になっております。
誰もいなくて静かで、いやはや申し訳ないくらい快適なんです。
このような素晴らしい施設を運営して下さっている井口社長さん、ありがとうございます。
食材もヒノキの一枚板もあいにく私達には高級過ぎて手が出せませんが、お風呂代やゴミ袋代はケチらないで購入させていただいております。
そんなんじゃ割に合いませんよね?
こんな無料のキャンプ場、日本広しと言えども他にはどこにもないことは明白なのであります。
この施設が将来も継続して運営されるように皆さん、ルールを守ってどんどん利用して下さいね。