月日が経つのは早いもので、沖縄に戻ってからもう1ヶ月も経ちました。

おうちに帰ってくると何かと忙しくてブログがずーっと後回しになってしまいました。

今年のくるま旅最後の数日の備忘録です。


フェリーでたどり着いた鳥羽市から山あいに1、2時間ドライブしてお泊まりは温泉♨️がある道の駅 飯高駅でした。

数年前にもお世話になった場所です。

ここからちょっとしたウォーキングコースがあったので、翌朝歩いてみました。

何とも気持ちのいい朝です。

不思議な植物もみました。

調べてみると、晒菜升麻(サラシナショウマ)という難しいお名前でした。

人の手で頑張って切り開いた道なのですね。

川の水も澄んでいて、多分どこにでもあった昔の「美しきニッポン」の風景です。

うーん、もう少しだったんだけどね、紅葉🍁の季節は😭


コース脇には古い神社仏閣がいくつもあって、昔の事何でも知っていそうな御神木もたくさんありました。

そしてウォーキングコースの最後に行ったのは小津安二郎資料館です。

以前「東京物語」という映画を見てとても印象に残っていた日本を代表する映画監督ですね。

この町のご出身だとは全く知らなかったのですが、地元の人しか知らないエピソードなどたくさんのお話を聞くことができました。

小津安二郎さんは海外でも人気が高く、こんな田舎の資料館まで足を運んで下さる外国人もいらっしゃるんです、っておばさんが得意そうに話してくださいました。

無料なのに、ありがとうございます🙇‍♀️


そして、旅の最後は、沖縄本島南部の北名城ビーチで車中泊キャンプ中にお友達になった方のお宅にお世話になりました。

三重県亀山市のご自宅です。

可愛い可愛いベルちゃん♥️はこのお宅のお嬢様です。

亀山市の関宿は昔からの歴史ある街並みなのです。


伝統工芸の桶を作っていらっしゃいました。

「器」という文字が書かれた屋根瓦を初めて見ました。

古い街並みとしてのディスプレイかと思ったら、普通に営業している百五銀行亀山市店でした。

何だか難しい漢字が書かれていると思ったら「現金自動取扱所」?ATMのことですね。笑


11月12日いよいよくるま旅最終日です。

名古屋港にて、お世話になった愛車(我が家)とはしばしお別れです。😢


中部セントレア空港にて。

随分早く到着したので、クレジットカードラウンジでゆっくりできました。

日本の空港でビールなどのアルコールがタダで好きなだけ飲めるクレジットカードラウンジはここだけだと思います。

えっ、どういうこと⁉️

ラウンジ内のデジタル案内板になぜか読谷村三昧!

村民的には嬉しいではありますが、なんで⁉️⁉️

あまりにびっくりしゃって、お酒も進む進む‼️まりまりまりなのでした‼️