大間崎でのキャンプを終えて太平洋側を南下しました。

とりあえずお泊まりできそうな場所を探したら階上町(はしかみまち)の道の駅にたどり着きました。

写真撮り忘れましたが、人も少なく静かでトイレに隣接する情報館が24時間開いていて、中のテーブルを囲んで食事もできました。

6年前のくるま旅では北海道でもその他の地域でも低山ハイキングをたくさんやったのですが、今回はどこに行っても北海道ならヒグマ、そして青森県に逃れてきたと思いきや今度はツキノワグマ注意喚起の看板だらけで、どこでも怖くて軽々しく山には登れません。💦

かろうじて階上岳という山なら8合目まで車で行けるらしいので大丈夫だろうと行ってみました。


ツツジが満開の6月ごろなら綺麗だったみたいです。

遠く八甲田山まで見渡せました。

そして休憩所という名の山小屋みたいなのが建ってました。

中を覗いてみると、トイレもきれいでびっくりな小さい「お家」でした。

思わず今晩お泊まりしたいくらいだったけど🅿️から少し離れていたので諦めました。

近くには公営の牧場もあり、ひろーい草原に放牧されている牛たちがなんとものどかなのでした。

翌日行ったのは八戸の八食センターです。

中に入ってびっくり👀‼️

こんなに広くてなんでも揃う「どでかい市場」は広大な北海道でも見た事なかったんです。

しかも安い‼️

フジツボって食べれるんですね。

安くはなかったけど💦

海の幸もどっさりです。

で、たまらず北海道では予算オーバーで食べられなかった毛ガニをその場で茹でて貰い、イートインコーナーでいただきました。

八戸産の小ぶりな毛ガニ、3尾でなんと2000円ポッキリ‼️

昼間っから、ワンカップの日本酒を甲羅に注いで飲むとこれまた美味いんですよね〜。

専属運転手さんごめんなさい🙇‍♀️

毛ガニ大好き♥️青森県大好き♥️

で、この日の最後は八戸市内の館鼻岸壁(たてはながんぺき)です。

イカ釣り漁船がたくさん並んでいました。

ここでは毎日曜日の朝5時から朝市が開かれるので前日の夕方に下見のつもりで来てみたら24時間開いているキレイなトイレがあるじゃん、しかもすでに相当数の車中泊組が陣取っているではないですか。

どうせ早朝に起床するなら私達もここにお泊まりしましょう!

なんせネットの情報では日本有数のカオスな朝市だというじゃないですか。

めっちゃ楽しみ😊

そして翌朝まだ薄暗いうちから朝市の駐車場はすごい混雑なのでした。

前泊して正解🙆‍♀️



油が飛ぶので上手に「よげて下さい!」と言われても(笑)

ちなみにこのお店は開店の5時前にすでに長蛇の列ができている人気の唐揚げ屋さんでした。





海産物や野菜、果物など、とにかくすごいです。

色々まわった末に300円のタコ汁をゲットしました。

すごく美味しかったけど私は食べきれずお持ち帰りさせていただきました。

しばらく待ったらご当地アイドルのライブもあったようです。

いやあ300店超えの朝市ってある意味歩いているだけで疲れます。

だけど楽しかったー!

青森いいじゃん!またゆっくり来たい都会な田舎でした。