本州では数日前から台風の影響で大変な事になっていたころ、北海道でも遠くにいる台風が秋雨前線を刺激してかなりの雨が降りました。

たまたま恵庭の道の駅をウロウロしていたら以前お声かけいただいた方が雨だから泊まっていって、と勧められるまま数日間お世話になり、雨宿りどころか楽しいひとときを過ごさせていただいたのであります。

本当にありがとうございました🙇‍♀️

さて、旅は続きます。

お天気が良くなったので洞爺湖に向かいます。

湖の中に島が4つあるのがいいですよね。


最近のスワンボートは足漕ぎだけじゃなく、モーター付きタイプや、色もブラックやゴールドなど種類豊富なんですね。

湖を半周して、別の角度からの洞爺湖です。

道の駅で売っていた巨大「夕顔」です。

400円だったけど1個60cmくらいありました。

美味しいのかな?

さて、ついでに有名観光地にも行ってみましょう、登別です。

周囲1km、深さ22mの大湯沼です。

表面は50℃、最深部はまさかの130℃だそうです。

日本中にいくつかあるこういう所はみんな同じ硫黄の匂いがして、みんな地獄温泉とか地獄谷とか名前も同じなんだよね。

確かに想像しただけで、恐ろしくて「地獄」には落ちたくないです!

500円払った駐車場からちょっと歩いたら、天然の足湯があります。

日本人観光客率かなり少なめでした。


地獄谷を上から見る道路もあるのです。

ところどころ地面から煙が出ていて、我々人間達が何万人集まって知恵を絞っても溢れ出る地球のエネルギーを止めることなんて到底ムリな話だとわかります💦

やはり地獄なのでしょうね。

室蘭の道の駅で泊まりました。

室蘭は工業都市で1970年代には随分栄えていて人口も16万人もいたらしいのですが、現在は半分以下に減っています。

恐ろしい数の錆びた工場の屋根や煙突の写真を撮ってもつまんないので道の駅から見えるライトアップされた白鳥大橋だけ撮りました。

翌朝もう1ヶ所楽しみにしていた室蘭の観光名所「地球岬」に行きました。

名前の由来も知らず、きっと曲線の地平線が見えて地球が丸い事が感じられるすごい場所なんだと勝手に思っていたら、アイヌの語源が訛って地球岬なんですと😖⤵

まあお天気見てわかってはいたけれど、

説明文にはクジラやイルカが回遊してるのが見えるかもとありましたが、海?山?川?のレベルです。

静かに目を閉じてクジラやイルカが泳いでいる映像を思い出すしかありません。💦

地球岬からの帰り道お天気が急に回復したので前夜にライトアップされていた白鳥大橋を実際に渡ってみることにしました。



1998年に40年の構想を経て完成した東日本最大の吊り橋で全長1,380mあります。

なんか知らんけどすごい橋でした!