この時期稚内から朝日が登るのは3:30AMくらいと恐ろしく早いのです。
何しろ北海道のてっぺんなのですから。
稚内ふれあい公園キャンプ場のキャンパーズハウスから見る日の出も素晴らしかったです。
ここにはパークゴルフ場も併設されているので長雨のあとようやく晴れた日には皆さん早くから楽しんでいらっしゃいました。
私達は広い公園内をお散歩しました。
北海道ではおなじみのハマナスです。
低温、強風にも負けない花だけど、きっと喜んでいるよね、雨があがると。
名前も知らない小さな花々だけど、色とりどりでみんな嬉しそうに咲いている、ように見えます。
ふれあい公園の丘の上からは稚内空港も見えました。
以前くるま旅で稚内を訪れたのはおよそ6年前です。
どこに行って何をしたか、ほとんど忘れていることに驚きます💦
その時ももちろん夫と一緒に行動していたはずなのですが、不思議なことにその場所に戻って思い出す事柄が全く違うということが多くあって、また面白いんです。
6年前に2週間くらい滞在していた稚内森林公園内の無料キャンプ場にも行ってみました。
以前と変わらず木陰が心地よくていい所でしたね。
風の強い海岸沿いで何か魚の皮みたいなのがいっぱい干されていました。
水産加工場の敷地内でも大量に干されています。
食べるところ少ないみたいだけど、どうやって加工するのでしょうか。
稚内の普通のスーパーでみつけました。
北海道の人にとってのカニのランキングは、毛ガニがトップで次にタラバやズワイで、花咲は最もランクが低いらしいのですが、私には十分すごいご馳走でした。
さて、1週間稚内ふれあいキャンプ場に滞在した後は4、5日お出かけすることにしました。
北海道のてっぺんからオホーツクに向けてドライブします。
日本中、道路工事の場所で色々なご当地物バージョンを見かけますが、これは初めて見たかも👀
キツネさんですかね?
すごい数います。
雄武町(おうむ)にある日の出岬です。
この先も多分体験することはないだろうけど、寒い冬の日の朝、朝日とともに流れ着く流氷を見るには最高の場所だとわかりました。
その日は急に気温が上がってガラスで覆われた展望台の中はまるでサウナ状態でしたから💦
北海道ののんびりした風景というのはこういうのでしょう。
バックが海というのがまたいいじゃないですか!
道の駅によくあるヤツ!
やっぱ北海道はポテトですよね。
あげいも美味しいのよ〜
お泊まりした道の駅ピンネシリの向かいにピンネシリ温泉がありました。
あら、潰れちゃったんだ💦みたいな外観の温泉でしたが、400円でサウナもあって、だあれも居なくて、サイコーでした。
茶色い温泉が肌につるっつるなのです。
次に泊まったのは浜頓別の道の駅です。
ご当地キャラの「スワットン」
ブタちゃん顔🐽のハクチョウ🦢が両手にホタテと鮭を持っているのかな❓……🤔
あまりに良いお天気だったので、道の駅に車を泊めてたくさん歩きました。
ベニヤ原生花園です。
トータル15キロ以上歩いたのでご褒美です。
本当はブログにあげていない小さなご褒美がほぼ毎日あるんですがね😜