石巻市役所の壁に貼り付けてありました。
復興の石巻市を見ると言いながら駐車料金節約のためサイボーグと仮面ライダーで終わってしまっては誠に申し訳ないので、街の中心部にある石巻市復興まちづくり情報交流館に入ってみました。
建物の壁に津波の高さが示されていますが、なかなか想像ができません。

各地の被害状況や津波直後の写真など、現在見える範囲ではただただ信じられない‼の一言です。
今も係争中の大川小学校の悲しいビデオもありました。
入り口で住所を書かなくてはいけなかったので係りの人がわざわざ遠い沖縄から来てくれたことに感謝されてしまいました。💦
ずーっと前から日本中うろうろしていて、たまたま通りかかったのだとは言えない雰囲気で。💦
そこで今まで知らなかったすごい事実が判明しました。
石巻市は沖縄県大宜味村出身の宮城新昌さん無しでは発展しなかったというのです。
だれ⁉️という感じでしたが、明治生まれの宮城さんは世界の牡蠣王と呼ばれる水産事業家で、現在日本各地で行われている牡蠣の養殖は彼の研究の成果だということです。
すごい人だったのですね。
今回は悪天候のため、切り上げてしまったのですが、次回は石巻市郊外のサンファンパークなども訪れてみたいです。
去年クルージングで行ったイタリアのローマ近くの港町にある、チベタベッキオという小さな町で支倉常長さんの銅像を見たからです。
どうやらこの方がここからサンファン号という船で出航したらしく、船の復元船も見られるそうです。
旅を続けていると思いがけずどこかで何かが繋がっていることが発見できてやっぱりやめられないのですね。🎵