町中イカ、イカ、イカの看板が溢れている呼子(よぶこ)です。寒いなか楽しみにして朝市にやってきました。
が、なんとシケで船が出ず、ないのです。えーん
イカの刺身が。それどころか寒くて死にそうガーン
10度くらいですが、おデブの私でさえ飛ばされそうな北風です。
残念ながら食べられないイカちゃん達です(笑)‼

干物がたくさんありました。
あんまり寒いので食堂に入ってアラカブの味噌汁定食というのを食べました。日本人に生まれて良かったです。おねがい旨い。

そのあと鯨組主中尾家屋敷という立派な家にお雛様が飾られているというので行きました。
外観はこんなです。
築280年って驚き👀‼
お雛様の数々です。




いろいろありました。すごいです。
でも一番可愛いかったのはこれ。
この他に入場料200円を払ったら江戸時代の捕鯨についての丁寧な説明をしていただきました。
資料館になってます。
近年外国からバッシングを受けている日本の捕鯨ですが永い歴史がある上に赤身はおいしく食べて、皮や骨からは燃料となる油を採って、ゴミがひとつも出ない貴重な生き物だったということがわかりました。とは言え何もクジラ食べなくてもいいじゃない‼あれっ、そう言えば昔小学校の給食でしょっちゅう出てたの思い出しました。結構美味しかったの覚えています。クジラさん、ごめんなさいショボーン