戦前日本のポピュリズム | 銀輪流転

銀輪流転

ブログの説明を入力します。

「戦前日本のポピュリズム」 筒井清忠 中公新書

少し前に「ギリシャ人の物語Ⅱ」 塩野七生 を読んだ。
 ペロポネソス戦争 の顛末であり、如何にしてアテネが崩壊したか。
 衆愚政治 デマゴーク といった世界史の用語で、何が起こったのかということ。

そこで、
大正デモクラシー がいかにして崩壊していったのか知りたくなった。

 読み終えて直ぐに、
             森友の運搬費の水増し助言
             加計の面会記録の存在
の騒動に。

 そしたら、今度は、財務省のセクハラ問題。

 本書  
     第3章  若槻内閣と劇場政治の開始
を彷彿とさせる事態であった。

考えることが多く、ワイドショーを見る傍ら、ぜひ、一読をお勧めします。


詳しくは、本書を読んでもらってになるが、

 政治家を巡るスキャンダル と それをマスコミ報道を利用して、政局化。
 普通選挙制度により、大衆票が物を言うようになった帰結。
 
 その繰り返しに、政党が信頼を失っていく過程。

 マスコミの報道もどうしたものだろう。

森友 で言えば、
       文書があったかどうかが問題の本質ではない。
     また、首相が知っていたかどうかも本質ではない。

 国有財産の払下げに当たって、
     背任と言えるような行動  があったのではないかが問題である。
 
 また、それが指示があったかどうかに関わらず、
                 官僚が主導したということである。

 官僚にそのような行動をとらせた動機は何か、
 それを励起する制度的欠陥
                           があるのではないか?

そこに、問題を感じるのである。

加計 で言えば、
     文書の存在の有無や、忖度があったかどうかが本質ではない。
平然と首相が、虚偽としか思えない答弁を繰り返し、
  それが、「ていねいな対応に努める」と繰り返し述べる人の本質であることなのだろう。

 どうせ、
       黙っていりゃ、そのうち馬鹿な国民は忘れるのだから、
                その場を何とか取り繕って、乗り切ればよいのだ。
ということが問題なのだ。 

首相自ら、率先して範を示し、
  それを、状況把握能力に長けた(気を見るのに敏な)優秀な官僚が倣ったというところか。

忘れてはいけないのは、
  前回の国政選挙で現政権の多数の者が票を入れたことである。
その時は、森友、加計 問題は周知のことであった。

 国民自らが、自ら騙されることを望んだのであろう。