この作品で使った「パンチボード」について

ご紹介したいと思います。

 

ここ数年で様々な種類の「パンチボード」が

発売されています。

 

封筒や箱が作れるものを

いくつか持っていますが

このアルファベットが発売された時は

とても画期的だと思いました。

 

 

パンチボード

 

 

3×5インチ のペーパーを

パンチしたりカットすることで

 

AからZまでのアルファベットを

作る事ができるのです。

(M と W は2枚使います)

 

 

使い方説明書が一緒に入っていましたが

携帯に専用アプリをダウンロードして

使っています。

 

 

パッと見は、どうやって使うの?

と思うこの道具。

実は使い方はとても簡単です。

 

 

 

 

それぞれの役割が場所別で分かれており

パンチをしてカッターで切るだけです。

 

 

具体的な例として「A」なら

 

 

 

①紙をセットし、1つ目の穴をパンチ

②向きを変えて、2つ目の穴をパンチ

③紙をカットする場所へ移動し

 1つの穴から外側に向かってカット

④角をとる

⑤反対側も角を取ると『A』になります

 

 

 

これと同じやり方で

昨日の作品は「J」と「Y」を作りました。

 

作品では

「O」に写真を貼りたかったので

パンチボードで作ったOでは幅が足らず

 

丸のダイでカットした台紙を

「O」に見立てて作っています。

 

 

 

今はひと回り小さいアルファベットが

作れる同じボードも発売されています。

 

 

お家のデコレーションなどで

使われる場合は、この大きい文字だと

存在感がありますね。

(HAPPY BIRTHDAYとか)

 

スクラップブッキングのタイトルなどで

使われる場合は小さいもの…

 

お道具の大きさは

使い道次第で選ばれると良いと思います。

 

商品名は

「Alphabet Punch Board」

 

We R Memory Keepers

の商品です。