あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
私はこどもがいないので、このテーマ「 #こどもが作ってくれたごはん」こちらは、私が父に作っている、こども立場からのごはんです
この年末年始は数十年ぶりに実家で過ごしています
びっくりするほど田舎なのでまた高校卒業までのこども時代同様のほぼ自宅軟禁生活
コロナ中に母が亡くなり父ひとりでこの数年を過ごしていたこともあり、父は最近嬉しそう
父もそれまでは料理をしていたのに、私が帰ってからは自動的に私が料理係になってしまい三食作っている
料理はもともとキライではないのだが、
バリではお客様との食事があったり、近隣に手軽に食べられる食べ物屋さんが豊富なので、ここまでビッチリ三食つくることはないので、毎食つくるのはかなり負担に感じる
毎日メニューを考えて料理するのはツラい
と思う主婦が7割
と、以前、食品メーカーの「〇〇の素(もと)」的なクッキングサポート商品の広告プランニングのミーティングでデータを見た時には「へえ~」なんて思っていたけれど、実際その境遇に立たされてみると、実に大変ですねぇ
しかも私は人生の半分以上をひとりぐらししているので、
正直いって「料理が好き!」なんて言ったって、自分の好きな時に好きなものを好き勝手に作って楽しむ趣味であり、だからこそ好きだなんて言っていられるのだろう
家族の台所をあずかる主婦やプロの料理人とは程遠い
そしてこのたびは年末年始
ということで、日本の恒例、大晦日のごちそうや年越しそば、お正月のおせち料理という大難関に直面することになった
しかし、年末年始は仕事か旅行で、作ったことも、作ろうと思ったことさえない
SNS で友人知人の豪華で華やかな手の込んだ料理写真に圧倒されながら、速攻あきらめました
なんだかんだいって90近い高齢の父とふたりで、そんなにいっぱい食べられないし。
そんな私が親のために作った年末年始のごはんをご紹介いたしますー
まずは年越しそば。
自宅で三食自炊となれば、作り置き総菜がかなり活躍する。
そんな作り置き総菜のひとつが、根菜の煮物。
美味しくていいんだけど、全部食べ切るのは割と大変だ。
そんなわけで、あともうチョット残ってしまっていた根菜煮物をけんちん汁にアレンジ。
学生時代お世話になった北関東のおうちでよくいただいていたのが、けんちん汁を付け汁にした板そばだったのを思い出し、それ風を装ってみた。出汁は美味しいし、西日本人生の父には珍しい料理で愉しそうに食べていた。
そして鍋。
昔は我が家の大晦日はすきやきだったが、私はバリヒンズーのヒーラー修行以来牛肉を食べないでいることもあり、牛のすきやきはナシ。
父宛てに届いた頂き物の中に、カニがあった。
すごい豪華。
ところが、私の人生の中で、カニを食べた経験が子供の頃に数えるほどで、全く馴染みがない食材だ。
瀬戸内海にはいない種類だし、ひとりぐらし時代にも縁がなかった。
いただいたカニはいっぱいあって、どう見ても父とふたりで一度に食べきれる量ではないので、即冷凍。
正月に訪れた妹家族と食べようかとも思ったが、お茶だけして帰ってしまうショートステイなので一緒には食べられない。
全部一度に冷凍したのだが、とりあえずインターネットで検索して、どうしたらいいのか調べる。
調べて、食べる分だけビニール袋に入れて流水で解凍。
そしたらビニール袋が破れていた。大ショックだが仕方ない
どうかこうか、このカニで鍋料理を作ってみた。
最後に投入したカニさんたち。
これでいいのだろうか…??
いろいろ謎な気持ちだったが、これも、味は美味しくできた。
味つけは、バリから持って帰った天然塩だ。この塩が本当においしいんだよね~
父も嬉しそうでよかった。
こんな大晦日はきっと久しぶりだったんだろうな。
そうして問題の元旦。
おせちなんかない。
けんちん汁は、まだある。
ってことで、けんちん汁を使って、
田舎風雑煮。
支度しながらものすごいヤッツケ感に若干心苦しかったが、例のごとく、味は良い。
「お雑煮が大好きなんだ」
と父が嬉しそうで、こんな料理でも喜んでくれていた。ヨカッタ。
父はお餅がとても好きらしい。
赤福の話をしていると、妹家族がお年始にと持って来てくれた。
赤福。
これも、1~2人暮らしにはなかなかハードルが高い。
一気に弁当箱1個分のあんことモチを食べるのは。
ご近所さんにお子さん家族が訪れていたのでおすそわけに渡そうかとも考えたが、なんと父は大好物らしい
「全部食べられるよ!」
といつになく強い主張があり、ふたりで食べること。
実際赤福を食べるのも数十年ぶりだったが、いただいてみるととても美味しかった。
正月2日の朝食はコレに決まりだ!
朝はフルーツを食べたいので、合わせてみた。
一応、干支を考えて、バナナを白ヘビ様に見立ててみた。
これも父は嬉しそうで、ヨカッタ。
正月三が日のハードル
YouTube の「ゆっくり」シリーズで暦の解説を、最近はたまにだけど、ちょっと前は熱心に見ていた。
コヨミなんて実際全然知らなかったんだが、バリ島生活の中でヒーラーのお坊さま修行やらバリ人の中での生活で、ちょっと気になるようになってきたのだ。ものすごくこだわっているワケではないが、それなりに意味もあるのだろうと思われ、ちょいちょい気にしている。
そうすると、正月三が日は火を使った料理とか、四つ足動物の肉は良くないという。
えーっ!!年末に豚の角煮を仕込んでしまったよーーー
豚の角煮ってお正月料理じゃなかったっけ???
なんとなく気になって検索すると、九州では豚の角煮はお正月の定番らしいというので、ホッとする。
そんなわけで、おせちはないが、素麺と合わせて
豚の角煮温麺。
中国のアモイ空港や香港空港で食べた中華麺を思い出す。
これまた、味は美味しい。
珍しそうに食べる父は麺類にも目がなく、嬉しそう。ヨカッタ。
そうしてやっと正月3日目。やっと三が日も最終日だー!
なんとなくお好みソースがかかったものが食べたくなった(広島県民だからね)
だが、冷蔵庫にはいつものお好み焼きの材料がない。
ある材料といえば、白菜、長ネギ、長芋、たまご、豚肉、人参、やきそば1玉、イカ天…
やきそば1玉とイカ天(←広島風お好み焼きでは割と定番の具材で入れると美味しい)はお好み焼き用に買っていたのだが、キャベツがないわそういえば…もういいや、コレで作っちゃえ!
長芋焼き(お好み焼き風)
長芋はおろして生地に入れるといい。
…と、分かってはいたが、なんとなく、人参同様にたんざくに切った。
米粉と薄力粉、出汁粉に水を加えて生地を作って全部混ぜ。
広島のお好み焼きといえば、皮、具材、そば、たまご、と、層にして焼くものだが、自宅ではひっくり返せるような巨大な鉄板はないから、全部混ぜが便利なのだ。
ところが、つなぎの生地が少なめだったのもあると思うけど、いっぺんにフライパンに盛ったら、なんか山みたいになっちゃって、全然ひっくり返せる気がしない。そもそも、火が通るのかも疑問になってくる。
ああもうー…!!!
焦って焼き加減をチェックしていたら、フライパンにこびりついちゃうし。もう踏んだり蹴ったりだぁー
奮闘の末、なんとか火は通った。
見た目は美しくないが、一応、焼けた。
味は…
これもまた、良い。まあ、入っている具材はどれも美味しいからネ
父は山芋好きらしく、山芋がホクホクしていると嬉しそうに食べていた。ヨカッタ。
あーーーーそしてやっと4日!
なんとか三が日を乗り切った!
やっと復活です、
普段の私のスタンダード朝ごはん
・フルーツヨーグルト 日本らしい味ゆずをはちみつ漬けにしたものや、プルーン、いちごのドライフルーツをヨーグルトで戻したものに、庭のミントを添えて。
・お歳暮でいただいた高級ポークソーセージ(美味!)
・スナップえんどうとパプリカの巣ごもり風卵焼
・豆乳スープ たまねぎとエリンギ、庭のわさび菜を投入。バリでは朝ごはんにはスープは付けないんだけど、日本の冬が寒すぎてあたたまりたいので、作れるときはメニューに加えています
・パン 今日はさつまいもブレッド。お芋がホクホク甘くて美味しい
とまあ、世の年越しやお正月らしいお料理はできなかったけれど。
父は文句も言わず食べて、最近やっと笑顔も出るようになって、元旦には妹家族も来てくれて賑やかに楽しい時間を過ごし、良い年明けとなったかな!と思います
あとは、冷凍庫のまだ 2/3 あるカニをどのようにおいしくいただくのか
それが問題だ
どうしたらいいんだろう…
私が日本で年末年始を送る一方で
留守中のバリではスギ先生が頑張ってくれています!
バリ島サーフィン スキルアップコース、サーフガイド
1月のサーフィンは若干空きがあります! ご予約お待ちしております!
各コース詳細は公式サイトで
初めての方は
こちらエントリーシートへのご記入をよろしくお願いします!
YouTube 元旦から配信中!
今年もよろしく!
チャンネル登録・高評価・応援コメント大歓迎!
スタンドエフエム配信中!!
いつどれくらいの頻度で更新しようか、第一回配信しながらまだ悩んでいましたが、平日の夕方に更新する感じで続けてみたいと思います!
東京での広告制作業界からバリ島移住、衝撃体験の数々を経て12年、いまだに毎日驚くことだらけの Bow's Surf みちえ社長 の元気が出るトーク!
サーフィン、異文化、ビジネス、海外移住、英語・語学、クリエイティブ、料理、スパ、ヨガ、トレーニング、スピリチュアル、アーユルヴェーダ、旅行、現地情報、イベント告知、趣味、その他なんでもないトークなどなど多彩なテーマでふだんYouTubeやブログでお届けしきれない話題をお届けします
平日夕方放送!
アーカイブでいつでも聞き返せるのでお好きな時間にぜひ聴いてくださいね!
番組では、リスナーの皆様からのお便りや質問、応援メッセージを大募集。
StandFM の「レター」や X (旧ツイッター)メッセージなどでお待ちしております!
お寄せいただいたメッセージはすべて読ませていただくほか、番組でご紹介することがあります!
さっそくいくつか質問など届いておりますので、順次、質問に回答しながらご紹介していきます。
自分のペースで上達したい方向け!!
オンライン書籍で英語発音の基礎を徹底的に身に付けよう
速攻英語の発音を英語らしくしたいカタ向けのオンライン書籍です。
ドリル式に発音を練習していきます。
発音練習動画もあるので、一緒にトレーニングしてください!
レイアウトがくずれない改訂版;
しおりやメモなどキンドル機能が使えるテキストバージョンはこちら;