こんにちは

 

今日は予約投稿です。😊

 

YouTubeの平屋のルームツアーが好きです。

先日アラフォー女性が建てた15坪の平屋が紹介されていました。

脱衣所がなかったり、トイレに扉がなかったり💦と無駄を省かれたひとり暮らしのお住まいでして、家全体を6畳サイズ1台のエアコンで賄えるそうです。

 

 

 

 

将来は夫婦で平屋暮らしも視野に入れているのですが、あれこれ妄想していると家が大きくなりそうでして、😅😅

今一度無駄なものを省いた方が良いなと思ったルームツアーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月下旬白馬に一泊してきました。

ほぼ行って帰ってくるだけの旅でもぅ最終回です。😅😅

 

 

前回の記事はこちら下矢印

 

 

 

コートヤード・バイ・マリオット白馬をチェックアウトしました。

 

こちらのホテルはレイトチェックアウトが難しいホテルです。

2年前もそうだったのですが、レイトチェックアウトなしか、最長で13時ぐらいだった記憶があります。🤔🤔

時間的にゆっくりしていられない我が家は大丈夫でしたけどね。

 

 

12時出発 小雨 気温12℃

 

 

白馬らしい景色が見れるかなと思ってスノーピークに寄りました。車

 

12:13 

 

 

 

 

 

少しだけ紅葉していましたがもみじ

 

 

 

 

どんよりしたお天気なので景色は、、、😅😅

 

※店舗内から撮影

 

 

 

 

特に何もせず出発車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後はせっかくなので神社によることにしました。⛩

グーグルマップによるとホテルからの神社までの距離は33.8㌔

大町明科線から少し外れて細い道に入りました。

 

13:10

 

 

 

 

国宝 仁科神明宮(にしなしんめいぐう)

 

 

 

 

旅先で出会う神社は、旅をしなかったら訪れることはなかったであろう神社。

ご縁を感じます。😀😀←勝手な解釈

 

 

 

 

創建の年代は不明

大町市の公式サイトによると

「平安時代の終わりごろ、伊勢神宮領仁科御厨(伊勢神宮の庄園)を守るために、この地方の支配者である仁科氏により祭られました。」

と記されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

三本杉

 

 

 

樹齢推定800年

 

 

 

 

 

 

 

 

御祭神 天照皇大神

 

 

 

 

仁科神明宮の社叢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二ノ鳥居

 

 

 

 

手水舎へ

 

 

 

 

 

 

※重そうです!

 

 

 

 

 

 

伊勢神宮から譲り受けた三ノ鳥居

 

 

式年造替については、創祀以来、皇大神宮にならって20年ごとに行われており、1376年(永和2年)から20年ごとに行われた造替の際の棟札が保存されています。

600年以上の長きにわたる式年造替は全国的に見ても珍しいそうです。

※ウィキペディアより

 

 

 

 

 

 

 

 

神門と拝殿

 

 

お願いお願い

 

 

 

拝殿の左側へ

 

 

 

 

日本最古の神明造の建築物として国宝に指定されています。

 

 

 

 

 

参拝順路

 

 

 

 

 

こちらにも案内が

 

 

 

 

 

一般的に神社の本殿近くに誘導されることはないと思うのですが、、、

 

 

国宝なので見て下さいってことなのかしら?😀😀←勝手な解釈

 

 

 

 

同じように右側にも案内がありました。

 

 

 

 

 

写真右に写っているのは神楽殿

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

無料の歴史展示館がありました。(一室)

 

夫は行かないって・・・

 

 

 

 

 

 

御朱印いただきました。

 

 

 

 

 

神社の駐車場から撮影

 

 

 

 

 

車

 

 

 

その後は

 

 

「ツルヤに行きたい!」というワタシの言葉を「いいだろう」とスルーした夫😡😅

 

 

 

 

14:12 安曇野インター入口

 

 

 

 

15:12 駒ヶ岳SAで充電⚡

 

 

EVは思ったより人気が出ないようですね。

充電待ちにならないのでそれはそれで良いのですけどね。😅😅

 

 

 

15:30 駒ヶ岳スマートインター出口 料金2,190円

 

 

なんと、夫はここから自宅まで下道を選ぶました。🙃🙃

平日は高速割引がないから高速代が勿体ないというのです。

運転は夫オンリーでワタシは助手席に座っているだけなのですが、山道に入ったりするとずっと緊張しているのですごく疲れるのです。

自宅までは約150㌔勘弁してほしいです。あせる

(京都もこのパターンで、自宅に戻ってから耳鳴りが始まった)

 

 

 

 

道の駅 田切の里

 

15:43

 

ここでも少しだけ充電⚡

一度に充電するより少しずつ充電したほうのが効率が良いらしい。

 

 

 

小さな鯉が売ってました。😀😀

 

 

 

 

鯉は買わずに、こちらのローズマリー1鉢と

 

 

 

牛乳パン

 

※カバンのなかでつぶれちゃった。

 

 

写真はないけどちょっと残念なリンゴ(500円)を購入りんご

 

 

 

車

 

 

飯田市に差し掛かるとすごく大掛かりな工事をしていました。

これは何事?と思ったらリニア駅の工事でした。

工事完成は2031年?開業は2034年?

まだまだ先は長いですね。

住民の方は大変ですね。😅😅

 

 

 

 

その後は、夫が大好きな山道に入りあせる

 

 

 

 

道の駅どんぐりの里いなぶ

 

17:39

※トイレ休憩

 

 

 

 

 

 

 

夕食は地元に戻ってから

 

大正庵釜春 本店(愛知県岡崎市)

19:00

 

地元番組でよく紹介されるので週末はいつも混んでいます。

今夜は平日だからかすぐに案内されました。

 

 

 

 

 

もろこしうどんにしました。

 

 

 

お出汁は濃い目、コーンは固め

コーンの甘みを感じられなかったのがちょっと残念かなぁ。

 

※調節用のお出汁が用意されているようです。

 

 

ご馳走様でした。お願いお願い

 

 

 

 

 

 

 

二名分の旅行代金

 

 

 

夫は駒ヶ岳で高速を降りたのは早すぎたと後悔しておりました。💦

下道を延々と走るならツルヤでお買い物したかった😭

(何度もねちっこく夫に言った。)

白馬は連泊じゃないと行かないぞと思ったのでありました。

旅行は余裕を持った行動を!

 

 

最後まで読んで下さってありがとうございました。ハート

 

 

 

 

 

 

 

オシマイ