こんにちは

 

今日も暑い一日でしたね。晴れ

 

2日前から首が痛いです。

寝違えたのかと思ったのですが午後になってから痛くなってきたので違うようです。

昨日はあくびをすると痛みがあり。

喉が痛いというわけではないけれど違和感あり。

首というか肩も痛いような。

ピップエレキバンと湿布を貼ってバファリン吞みました。

 

そういえば一カ月くらい前にの同じ症状があったような・・・。🙄

新たな更年期障害だったらどうしよう。😂

 

明日は岡崎市の花火大会です。

久しぶりに浴衣でも着ようかな🥰

 

 

 

ダイヤオレンジ ダイヤオレンジ ダイヤオレンジ

 

 

二泊三日で奈良・和歌山をドライブ旅行

 

 

前回の記事はこちら下矢印

 

 
 
 
春日大社のはじまり
 
神山である御蓋山ミカサヤマ(春日山)の麓に、奈良時代の神護景雲2年(768)、称徳天皇の勅命により武甕槌命タケミカヅチノミコト様、経津主命フツヌシノミコト様、天児屋根命アメノコヤネノミコト様、比売神ヒメガミ様の御本殿が造営され御本社(大宮)として整備されました。
現在、国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が年間2200回以上斎行されています。
※HPより
 
 
 
 
御本殿の大宮
 
南門へ
 
 
 
 
春日大社境内図
 
 
 
出現石(磐座)
 
 
 
 
大宮特別参拝は初穂料500円
特別参拝受付で支払う時に駐車場で受け取った祈祷証を渡しました。
 

 

 

 

おぉ~😀😀

 

 

 

 

ちょっとテンションあがってしまいました。😀😀

 

 

夫婦ともに小学校の修学旅行は京都・奈良でした。

夫の修学旅行の記憶はまさにこの前↑で整列して集合写真を撮ったこと。

ワタシの修学旅行の記憶は大仏殿を見学する行列に並んでいるとき。

(大仏の記憶はなく行列に並んでいる記憶😅)

それともう一つ、バスに酔ったので保健室の先生が途中付き添ってくれました。

びっこを引いていたのですけどね、若くて美人な先生で女子の憧れでした。

その先生との2ショット写真を撮ってもらったこと。

実家のアルバムに貼ってあります。😀✨

 

 

 

 

すごい存在感の大杉があります。

約700年前鎌倉時代後期に製作された『春日権現験記』には幼木の姿で描かれているそうです。

 

 

 

ウキウキが止まらないワタシでしたが「拝観順があるぞ」と夫にこづかれて、順に歩くことにしました。

 

 

 

手力雄・飛来天神社遙拝所 (たぢからお・ひらいでんじんじゃようはいじょ)

 

 

 

 

 

東回廊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜門を出て東回廊の外側に回ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

御蓋山浮雲峰遙拝所 (みかさやまうきぐものみねようはいじょ)

武甕槌命様が白鹿の背に乗って天降られた神蹟、御蓋山頂上浮雲峰の遥拝所だそうです。

 

 

 

 

 

木のうねうねがすごいですね。😮

 

 

 

 

影向門から中に入りまして

大宮に参拝させていただきました。

御本殿の直前にある中門(楼門)からは写真撮影は出来ないので写真はありません。

 

こちらは御廊に飾られている釣灯篭

歴史的有名人の名前がありました。

 

 

宇喜多秀家 直江兼続

 

 

 

徳川綱吉

 

 

 

藤堂高虎

 

 

 

 

さて、摂末社もお参りしましょう。

こんなにたくさんあるとは知りませんでした。

すっ飛ばしてしまった神様もおります。😂

 

 

 

 

風宮(かぜのみや)神社

 

 

 

 

 

後殿末社

 

 

 

 

万燈籠再現・藤浪之屋

 

 

 

暗闇の中に釣り燈籠が飾られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

再び大杉

 

 

 

 

 

 

大杉の根元からは樹齢500年の柏槙(伊吹)が生えていて、会殿の屋根の一部を突き破って伸びています。

 

 

 

蜘蛛の巣😄芸術作品?

 

 

 

 

 

 

 

 

おじゃましました。

 

 

 

 

 

次は若宮へ向かいます。

 

 

 

 

本宮神社遙拝所 (ほんぐうじんじゃようはいしょ)

 

 

 

 

 

 

 

木がねじねじです。😮

 

 

 

大楠

 

 

 

 

大楠は3本の木がひとつに合わさったという説や、神功皇后のお手植えだという伝説もあります。

 

 

 

兵主(ひょうす)神社

 

 

 

 

若宮

 

御祭神 あめのおしくものねのみこと

 

 

7月下旬に「神さまのお引っ越し日記【奈良・春日大社】」の再放送がありました。

橋本愛さんがゲストで巫女さんに扮していました。

番組を先に見ていればもっと有難く参拝できたかもね。🤭

 

 

 

「この先はもぅいいじゃないか」

の夫の一声で引き返すことに😂

 

 

 

 

御間道の説明と御間型燈籠の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茅の輪の場所に戻るとぞくぞくと人が集まっていました。

 

 

春日大社の茅の輪の設置時間は短いのです。

それはなぜか、、、鹿さんに食べられてしまうからです。🤣

 

 

 

午後3時から夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)が始まります。

通常は祓戸神社前なのですが雨の予報なので場所を移動して着到殿 (ちゃくとうでん)で行うことになりました。

 

 

どなた様も参加できます。

なので私たちもこそっと後ろの方に。🤭🤭

残念ながら前で何をされているのかまったく見えませんでした。

 

 

参列者には四角く切った半紙が配られました。

半紙の中には小さく切った紙と木くずのようなものが入っていて

右→左→右→自分に振りかけて身を清めます。

 

 

その後、お祓いしてくれました。

頭を上げたとき、なんだか気持ちがスッキリしたような気がしました。😀😀✨

 

 

 

終わった後に撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

御朱印いただきました。

 

 

 

 

春日大社楽しかったです。😀😀

 

次はホテルへ向かいます。

 

 

 

 

 

つづく