こんにちは

 

今日は久しぶりにちょっと離れたスーパーまでウォーキングをしました。

帽子ではなく日傘にすればよかったと歩き始めてすぐに後悔🥵

暖かいを通り越して暑かったです。あせる

 

昨日は久しぶりにたこ焼き器でたこ焼きを焼きました。たこ焼き

初めは夫が焼いてくれるって言っていたのですが、手際が悪すぎて私もお手伝いしました。😅

ブログを振り返ったらたこ焼き器を購入したのは8年前

確か自宅でたこ焼きを焼いたのは…3回目くらい?

3年に1回の割合では上達しませんね。あせる

 

 

 

 

ダイヤオレンジ ダイヤオレンジ ダイヤオレンジ

 

 

 

 

 

ツアーに参加して淡路島を旅してきました。

 

前回の記事はこちら

 

 

ホテルを出発して最初に向かった場所は

 

うずの丘大鳴門橋記念館

 

 

巨大なオブジェ「おっ玉葱」で有名な場所です。😆オッタマゲー

9:04

 

 

無料で借りることが出来るたまねぎカツラが置いてありました。

ぜひかぶって記念写真を撮りましょう!

 

 

私はたまたま手に取ったズラが小さかったので断念しました。

子供用サイズもあるようですよ。

ノリの良い添乗員さんは自らかぶって盛り上げてくれました。😆イェーイ

 

 

 

見晴らしも良いです。

 

 

たまねぎキャッチャーもあり順番待ちが出来ていました。

たまねぎ1個ゲットするとたまねぎ1.5㌔(時期による)と交換してくれます。

 

 

 

新玉入荷

 

 

バスガイドさんが実際に買った感想は「美味しいときもあるしそうでないときもある」だそうです。

 

 

1ネットお買い上げ

 

 

自宅で玉ねぎサラダを作りました。

美味しかったです。✨

 

 

またお土産を買ってしまいました。

 

 

夫はお土産に興味がない人でして・・・

夫婦旅の時はお土産をゆっくり買う時間がありません。

久しぶりにゆっくり物色できるうれしさについつい買ってしまいました。

 

 

 

 

再びバスは出発

 

しばらく走った後はタクシーに乗り換えました。リムジン後ろリムジン前

次の観光地は大型バスは通行できないそうです。

 

 

 

 

タクシーを降りた場所はこちら

10:28

 

 

木が

 

 

 

何だか

 

 

 

 

良い感じです。😀

 

 

 

 

別格本山千光寺

 

※別格←大本山に準じて別格の扱いを受ける寺。

 

 

 

 

今から先山千光寺を参拝します。

 

兵庫県淡路島の中央に位置する洲本市。

その背後にそびえるのが標高448mの先山です。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二柱の神が最初につくった山であることから「先山」と名付けられたとされています。

 

淡路四国八十八か所第一番の札所です。

 

 

 

 

見晴らし台からの風景

 

 

 

 

 

 

 

猫

 

 

 

 

先へ進みます。

 

 

 

 

けっこう長い階段ですね。😅

 

 

皆さんひーひー言いながら階段を上がっていました。

こういった階段はゆっくり上るとえらいんですよ。

下腹部に力をいれて姿勢正しく途中休憩をせずにさっさと上ったほうのが楽なのです。🤭

 

 

 

 

運慶作と伝えられる仁王像

 

 

 

 

 

 

ここから振り替えると・・・

 

 

 

絶景です!

 


 

 

 

本堂

 

 

 

 

私たちがぞろぞろと見学に来たので、若い住職さんが本堂にロウソクを灯してくださいました。

 

 

ありがたや~

 

 

 

こちらは狛犬ではなく狛猪

 

 

縁起によると・・・

延喜元年(901年)播州から逃げる大猪を追いかけて淡路島にやってきた猟師が先山にたどりつき、そこで千手観音の胸に自分の放った矢がささっているのに驚いたという。

以後、この猟師は仏門にはいりここに寺を建立したといわれています。

 

 

 

 

本堂から見下ろす

 

 

 

 

境内には三重の塔

 

 

 

 

 

二柱大御神

 

 

 

 

 

 

 

 

吉田類さんのにっぽん百低山

2023年3月15日放送は「兵庫・先山」でした。

放送があるということを教えてもらってわかっていたのに見逃してしまいました。😭

 

 

 

 

 

再放送ないかしら・・・。

 

 

 

さて、下りましょうかね。

 

 


あっちにこっちにも猫黒猫

 

 

 

三毛猫

 

 

 

 

さて、次はこの足で岩戸神社

 

岩戸神社って全国にありますよね。🤭

 

 

 

この先に鳥居が見えます。

 

 

 

 

 

 

足元が悪いので二つのグループに分かれて向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

岩戸神社

 

 

天照大御神が祀られており、ご神体は約8mの巨石です。

中央付近には天照大神が隠れたとされる割れ目があります。

 

 

狛犬が可愛い😀

 

 

 

参拝後は

 

 

 

ゆっくり木を見ながら

 

 

 

 

戻りました。

 

 

 

 

木は生きているのだけれど

 

 

 

 

本当に生きているようです。

 

 

 

私もこの百低山を登りたいな。

 

 

 

御朱印いただきました。

 

 

 

「おかげ」

 

 


 

 

 

 

つづく