こんにちは
今日も暖かく良いお天気です。
それでも朝起きたとき、少しずつ気温が下がってきたのがわかるようになりました。
昨日は全日本大学駅伝でしたね。
6年前、実家に住んでいた時に初めて応援に行きました。
その時は応援する学生さんはベンチウォーマーを着ている人が多かったのですが
昨日のTV中継ではベンチウォーマー姿の人は見当たりませんでした。
昨日の最高気温20℃でしたものね。😅
温暖化が進んでいるんだなと実感。
今の季節、暖かいのは過ごしやすくてうれしいけれど
数年後どうなっているのかちょっと不安になります。🤔
11月に入りましたが
9月後半の三連休に行った山梨・静岡旅を綴っています。
前回の記事はこちら
↓
うっかり間違えて忍野八海浅間神社を参拝した私たち😅😅
やっぱり本来の目的地富士浅間神社にも行きたい。
明日改めて向かえば良いかな?とも思ったのですが
明日の天気予報は大雨
神社のはしごになってしまいますが同じ系列の神社だし←よくわからないから勝手に解釈😅
次、いつ山梨方面に来るかわからないので
「行ってしまおう!」
ってことで車を走らせました。
北口本宮 富士浅間神社
1900年以上の歴史があるそうです。
13:56
間違えるには失礼なくらい長い参道でした。😅
思わず写真におさめたくなるような木
角行の立行石
「・・・・・酷寒の中を裸身にて、石上に爪立ちして三十日の荒行をした。」
先人はレベルが高いですね。😅
大鳥居
木造としては日本最大級、社殿が建つ以前よりあったとされています。
HPによると60年周期で修復されるそうです。
2013年3月27日工事が開始されたと記されていました。
なので次の修復は単純に計算すると2073年?
ワタシ…この世にいないかも。😅←じゃあ、あの世?
狛犬
愛嬌がありますね。😀
大鳥居を反対側から撮影
随神門
大雨です。😅
何が描かれていたかわかりません。
神楽殿
手水舎
迫力ありますね
そして大きい!
私が訪れた神社の中で一番大きい手水舎ではないかと思います。←横に長いのは除いて
拝殿
祭神
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
天孫彦火瓊瓊杵命(てんそんひこほのににぎのみこと) - 夫神
大山祇神(おおやまづみのかみ) - 父神
手前には富士太郎杉
西宮
東宮は写真なし
雨はどんどん激しくなってきて散策するのも写真を撮るのも一苦労でした。
この先は富士登山道吉田口
北口本宮発祥 大塚丘(おおつかやま)社へ
夫は「境内で待ってる」と言うので私ひとりで向かいました。
大雨だし、昼間なのに薄暗いし、誰もいないし、このまま歩いて道に迷ったらどうしよう?
と本気で思いました。
何だか怖い🥶
いざ参らん!
やっぱり怖い🤣
本殿より大塚丘の記憶が残りました。
境内に戻り
夫婦桧
根っこ
諏訪神社(拝殿)
忍野八海浅間神社にも同じように飾ってありました。
御朱印いただきました。
「本」っていう字が良いね。😀
これにて参拝が終わりました。
すっごく疲れました。
やっぱりそれなりの神社のはしごは疲れます。
次は夫のお待ちかねの浅間茶屋へ
やっとお昼ご飯が食べれます。
単品と迷って
せっかくなのでほうとうスペシャル!
15:02 まず初めに
きのこほうとう(ハーフ)
甲州牛肉丼
湯豆腐もあるよ
量が多すぎて牛肉丼は夫の胃袋へ←だから夫はメタボになる😅
美味しくいただきました。
ご馳走様でした。
今からホテルに向かいます。
つづく