こんにちはにっこり

 

今日も良いお天気です。晴れ

午後から少し雲が出てきましたが、それでも11月とは思えない暖かい日です。

 

私は結婚してから専業主婦でして

夫から生活費として毎月決まったお金を受け取っています。

2022年は受け取ったお金でやり繰りできた月は今のところ4か月しかありません。

 

ヒジョーにまずいです。😅

 

家計簿を振り返ると無駄なお金は使ってはいないと思うのですが

10月は羽毛布団のリフォーム代で42,000円かかったので赤字

9月は大丈夫でしたが、8月はハワイ旅行に行ったので赤字

赤字の補填先は私の独身時代の貯金です。🥶

 

旅行費用・外食費用は夫持ちなので、足りなくなっても夫はヘルプしてくれません。あせる

 

 

原因は医療・衛生費が積もり積もって家計を圧迫しているような気がします。

この項目の中にサプリ・化粧品・医療費等が含まれています。

プラセンタ注射も高額ではないけれど週二回通えば一か月ひと月5,000円はかかります。

これは出来れば削りたくないので、必然的に他の項目を削ることになりますよね。

 

衣服費ですね。ハイヒール

 

箪笥の肥やしを活用していけば良いだけですからね。😅

お洋服は6月にアウトレットで買い物したくらいです。

それと以前は自宅でアイロンかけをしていたワイシャツを今はクリーニングに出しているので、その分を節約をしなくてはいけないってこともありますね。

(右肩リハビリ中なのでアイロン掛けは控えています。)

 

ちなみに10月の食費はちょっと少なくて約65,000円でした。

9月は70,000円8月は73,000円でした。

 

金額の差は気の緩みですね。😅

ちょっと美味しそうなお弁当が売っているとお昼につい買ってしまったり

飲みたいなと思ってスパークリングワインを買ったりとかすると食費の金額が上がります。

 

10月分の内訳は野菜類17,000円、肉魚類8,000円、嗜好類(アルコールお菓子)10,000円

乳製品7,000円 パン類4,000円、加工品12,000円、その他7,000円でした。

 

食事は生きるために大切なことなので食費の節約はあまり考えないようにしています。

 

 

 

 

11月に入りましたが

9月の後半の三連休に行った山梨・静岡旅を綴っていこうと思います。もみじもみじもみじ

 

 

車

 

 

自宅を出発したのは9:20

天気は雨傘気温22℃

 

 

11:14 ネオパーサ清水で休憩

 

 

11:57 御殿場インター出口 料金3,260円

 

 

まず最初に向かった先は

 

北口本宮 富士浅間神社

 

のハズが

 

夫は間違えてナビを設定したのが

 

忍野八海 浅間神社

 

自宅で夫が地図を確認していた時

「富士浅間神社は忍野八海から近いんだね」

その忍野八海に浅間神社あるということを二人とも知らず

夫はナビで忍野八海浅間神社をセットしてしまいました。

 

二人ともまったく気が付かずに参拝することとなりました。😅😅

 

 

だけどね、神社に着いたら古くて歴史がありそうだし

雰囲気も良くて何だかワクワクしました。

 

大同2年(807年)の創建

 

地図を見ると富士浅間神社には小さな川があり、忍野八海浅間神社も小さな川があり

おかしいなと思ったのはほうとうが食べれる茶屋がないのと、無料駐車場が見当たらなかったこと。(神社の裏に無料駐車場はありました。)

コロナ禍でいろいろなことが変化していくから調べたことと違うことは当然

忍野八海兼用の有料駐車場(無人で箱に300円入れる)に駐車しました。

 

 

 

三神像御神体として祀られています。

 

主祭神:木花之咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

相殿神:天津日高日子番能邇邇藝尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)、大山津見命(おおやまつみのみこと)

 

文化財に指定されている御神体は正和4年(1315)に丹後国の仏師『石見坊静存』の作で707年前より鎮座されています。

それまでは富士山の溶岩が御神体として祀られていた様です。

※忍野八海浅間神社Facebookより抜粋

 

 

 

神の水?

 

 

 

 

 

手水舎

 

 

神門には四天王像

東を守る持国天(じこくてん)と南を守る増長天(ぞうちょうてん)

 

 

 

 

 

どっちがどっちだかわかりません。😅

 

 

 

拝殿

 

 

境内末社 諏訪神社

 

 

境内末社 八幡社

 

 

 

境内末社 天狗社

 

 

 

 

境内末社 久須志社

 

 

 

境内末社 坐摩社(いかすりしゃ)

 

 

忍野八海浅間神社のFacebookを読むと、境内末社も例祭をしていることがわかりました。

 

 

 

神興殿

 

 

宝物殿富士山

 

 

 

 

御朱印をいただきました。

3枚セット一択で900円でした。

稲荷社は参拝していなかったような😅

 

 

墨の色が薄いのは忍野八海の水を使って墨を磨っているからだそうです。

書いてくだっさった方は以前熱田神宮にお勤めされていて転勤でこちらの勤務になったそうです。

 

神社に転勤ってあるのですね。😅

 

 

 

最後に大塚丘が見当たらなくて場所を尋ねたら

「河口湖の方ですよ」と。

 

「ん?」と考えながら駐車場に戻るときに

目的の神社がここではないことに気が付きました。😦😦

 

まぁ、ここまで気が付かなかったのだから

きっと忍野八海浅間神社に呼ばれたのかもしれない・・・

と、勝手に思うことにしました。😅

 

 

 

 

 

つづく