こんにちは
昨日のお昼にワクチン接種した左腕
夕方5時ぐらいから痛みが出始めて
軽い筋肉痛じゃなくて
重い筋肉痛になりました。
夕食は楽しようとお総菜を買ってきましたが
お皿に盛り付けると洗い物が出ることが判明。
お弁当にすれば良かったと思いました。
頭もボーっとしたし、胃のムカムカもあったし
(夕食食べたら治ったけど)
接種2回目は寝込む予感がします・・・。
はじめての宮崎
前回の記事はこちらです。
↓
宮崎空港到着後
レンタカーを借りた後は青島へ向かいました。
青島神社参道入口の青島屋さんで昼食をとった後
幸い雨も上がり
青島神社へ向かって歩き出しました。
歩き出してすぐに
向かいから緑のお洋服を着た
女性が歩いてきました。
(小柄なおばちゃんシルバー世代)
そういえば、さっき食事をした青島屋さんにも
緑のお洋服を着た人がいました。
(食事してた)
観光協会の人かなぁ
と、思いながら歩いていたら
その向かいから歩いてきた女性に呼び止められました。
その女性は観光ボランティアガイドさん
これから青島神社に向う私たちの
ガイドを買って出てくれました。
実は青島神社は時間の関係で
サクサクっとお参りするだけのつもりでした。
(この後、鵜戸神社にも向いたかったので)
ガイドさんと一緒だと時間がかかっちゃうかな~
と一瞬迷いましたが
今のご時世、ガイドさんに説明をしてもらう機会もないので
お願いすることにしました。
宮崎には親切なおばちゃんが多いね!
青島神社は
神社周囲1.57キロの青島全体が境内地となっています。
13:45
青島と青島海岸を結ぶ
弥生橋
大正9年に皇太子殿下(昭和天皇)がお越しになられたのを機に橋が架けられました。
現在の橋は昭和53年に架け替えられたものです。
青島海岸
鬼の洗濯板
約8キロの海岸線に続く波状岩は『鬼の洗濯板』と呼ばる天然記念物です。
砂岩と泥岩の層が繰り返し積み重なったものが隆起して水面上に現れ
波や海水に浸食されて現在の姿になりました。
パッと見、人工的にも見えます。
自然の力ってすごいですね。
神話のお話も聞かせて下さいました。
宮崎の小学校では神話の授業はあるのかな?との質問には
昭和10年代にはあったそうですが
今は「語り部」さんが訪問されるそうです。
宮崎県の花
はまゆう
ここで
貝拾いにチャレンジ(笑)
ガイドさんの見本の貝と同じ種類の貝を2つ探します。
(名前は忘れてしまいましたが、たぶんタカラガイ)
あった!
手のひらがしわしわなのは子供の頃からです。
(旅行線があるのわかりますか?)
少し遅れて夫も探し当てました!
見つけられたことに安堵して先に進みます。
鳥居の前で記念写真
雨は止んで嬉しいのですが
風は強く湿度は高くベトベトボロボロです。
さっそく境内へ
茅の輪くぐりがありました。
半年間の罪やけがれを祓い清め
幸福と繁栄を祈願する神事です。
(6月に夏の大越の大祓、12月に晦日の御祓)
くぐり方を教えてもらいましたが
すでに忘れてしまいました。(笑)
青島神社は
神話に登場する山幸彦と豊玉姫夫婦を祀ることから
縁結びや安産、航海安全にご利益があると言われています。
ハートがあるのわかりますか?
御朱印
2枚セットのみ(苦笑)
写真は一番お安い600円
他1000円二種類ありました。
もうすこし青島神社続きます。
つづく