こんにちは。
今朝は所用で電車に乗って名駅に行きました。
電車むっちゃ空いてました!
週末からお正月休みに入った会社が多いようですね。
我が夫は今日までテレワークです。
やる気なさそうに仕事をしています。
(扉の向こうだけれどたぶん雰囲気から(笑))
11月初めに行った
二泊三日の京都旅行
やっと最終回を迎えることが出来ました。
もぅ年末だというのにずっと京都記事を書いているのが
苦痛で苦痛で・・・。
いろいろな記事をかいつまんで
上手に書いてらっしゃる方も見えるので
私も真似をしようかと思うのですが・・・
私がそれをすると、
どの記事も中途半端に放置しそうな気がして(過去に経験あり)
仕方なく順番に綴っています。
前回はこちら
↓
11時に朝食を食べ終えた後は
12時にチェックアウトをしました。
車はホテルのご厚意で
14時まで駐車させてもらえることになりました。
(予約状況によるので確認しましょう)
向った先は大本山天龍寺
※朝散歩の時に撮影した庫裏(くり)
御朱印はハンコを押した紙で受け取るようです。
致し方ありません。
12月6日までの期限付きですが
コロナ渦の今
紙での提供は今後増えるかもしれませんね。
今日の見学は庭園、本堂、法堂すべて回ります。
法堂天井「雲竜図」は写真撮影不可なので
パンフレットの表紙を載せておきます。
「八方睨み」の龍として描かれています。
◎どこから見ても、見る人の方をにらんでいること。
八方とは四方(東・西・南・北)と四隅(北東・北西・南東・南西)のこと。
雲竜図→法堂→庭園の順次見学しました。
庫裏の達磨図
小方丈(書院)
曹源池庭園はいつ見ても素晴らしいです。
写経が出来るようですね。
鬼瓦に桃?

邪気を払う縁起の良い果物らしいですね。
うんうん、突きたくなります。(笑)
この日はワイドで撮るのが好きだったようです。(汗)
あんなにお天気が良かったのに
雨が降ってきました。

雨粒後も美しく思えます。
少し晴れ間が出て来たので移動します。
今度は庭園へ
庭園は小方丈から見た景色の方が良いような気がしました。
(目線が高いので)
次回は本堂の券だけでもいいかな
。

あまりゆっくりする時間もないので
天龍寺はコレでオシマイ。
次は夫の希望で昼食を食べに行くことになりました。
(ワタシはまったくお腹が空いておりません!)
自家製麺 嵐山うどん おづる
お店は朝の散歩時にチェック済みです。
実は昨夜の湯豆腐屋さんでは地域クーポン券が使用不可でした。
なので、手元にまるまる地域クーポン券が余ってしまいました。
お腹はいてないけれどキリが良いメニューを注文しました。(セコイ)
嵐山うどんセット 1,490円
湯葉うどんです。
実は湯葉って苦手だったのですが
意外と美味しいのですね。
うどんはするするとお腹に入ってゆきましたが
どう頑張ってもご飯は完食出来ません。
(夫からのヘルプもなし)
半分ほど残しました。ごめんなさい。

最後にもう一度渡月橋を眺めて
ホテルへと向かいました。
余った地域クーポン券は
ホテルで和装バックと引き換えました。
昨夜、ふさふさが白いのがあって、
それが良いなと思っていたのですが売れてしまった後でした。

展示してあるもの以外にも出してくれたので
興味がある方はスタッフに声を掛けてみると良いですよ。
来年は、このバッグを持って
華やかな場所に行けるといいなぁ。
最後まで読んで下さってありがとうございました。
これにてオシマイ