元々カーオーディオの入っていたスペースにフルノのFI-70を取り付けた。
そうなると当然大きな隙間がポカンと開く
こいつの穴埋めをした。
ホンデックスの10インチからHDX-12Cが入るので
当然枠を広げなければならない
なのでこの切った部分を成形してはめ込み
隙間をパテ盛りして次回面だしかな
綺麗に収まりましたよ![]()
屋根にTZT9とホンデックス用のGPS取り付け
ホンデックスはヘディングユニット付き
フルノはGP-330というモデルでNMEA2000のもの
後々の増設を見込んでのNMEA2000にした。
これ勉強するの大変だったよ
でも良い通信システムだね
配線通るルートがこの左右のパイプで
元から入ってるケーブルもあるので、なるべく通る本数を少なくなくしたい
NMEA2000なら増設しても1本だけだから楽
ボストンホエラーの船ってまぢで凄いね。
屋根がこんな風に断熱材を挟みサンドイッチ構造になっています。
そして船底などはウレタン充填の2重構造
船で寝泊まりしてて思ったんだけど、外気温の影響を受けにくい
クーラーボックスの中に居るみたいな感じです。
すげぇ良い船買った
一応将来設備用にソーラー用の配線も一緒に通しておいた。
しかしフルノさん
標準付属のキャンバスケーブルが6mってどうにかならないですかねぇ・・・・
めっちゃ長いんですけど、GPSだけは0183のコネクターからNMEAに変換してるから、わざわざ代替え品の短いケーブルを取るのも面倒い
無理矢理天井裏に突っ込みます。
FANも付けました。
屋根裏に標準でヒューズboxがあるので増設も楽ちんです。






