混乱つづく【欧州市場】は、この【難局】を乗り切れるのか?? | 井上耕太事務所(独立系FP)公式ブログ

井上耕太事務所(独立系FP)公式ブログ

大阪・西天満【井上耕太事務所】代表。
金融機関(銀行・証券・保険会社)に所属しない【独立系FP事務所】を経営しています。
顧客は医師・経営者から、会社員(年収500万円以上)の方までと幅広く、資産運用を活用した【セミリタイア・ライフプラン】を提供しています。

今日のテーマは、『混乱つづく欧州市場は、この難局を乗り切れるのか??』です。

 

 

 

 

タイトルの通り、欧州市場で『混乱』がつづいています。

 

 

日本から地理的にも遠く、興味は薄いのかも知れません。

 

 

しかし、

 

 

テクノロジーの発達でネットワークが高度化された現代、

経済危機は、物理的距離を超えて、一瞬で飛んで来ます。

 

 

だからこそ、常に『アンテナ』を張る必要はありますね。

 

 

米国同様、

 

 

高い水準の『インフレーション』が進行している欧州は、

その抑制の為、先週21日に11年ぶりの利上げを決定。

 

 

今回、

 

 

ECB(欧州中央銀行)は利上幅を『0.50%』と設定し、

この数字は、2000年以来、22年ぶりの高水準です。

 

 

しかし、

 

 

それ(利上げ)により、物ごとが解決するかは未知数で、

事実、市場全体で『ネガティブ』な見方が大半占めます。

 

 

最新の週間調査では、

 

 

『利上げ』を肯定しながらも、80%を超える投資家が、

半年以内に、欧州に『負のイベント』が発生すると予測。

 

 

最悪の場合、

 

 

『金利』を上げても『インフレ』を抑制する事が出来ず、

『スタグフレーション』に陥る可能性すら示唆されます。

 

 

*スタグフレーション:経済活動が停滞している局面で、

 物価が抑制されず、継続して上昇し続ける現象のこと。

 

 

欧州の根本的問題は、中央銀行・通貨を共有しながらも、

金融政策は、自主性を尊重し(?)独自展開している事。

 

 

実際、

 

 

ECB(欧州中央銀行)の利上げ決定は加盟国共通ですが、

経済政策は、足並みを揃えようとする動きは有りません。

 

 

EU発足自体、

 

 

1993年11月1日とされてますが、構造的に考えて、

最初から『歪み』が予測されたシステムかも知れません。

 

 

本質的な問題点は、

 

 

ドイツ、フランスの優等生たちが、優秀成績を修めても、

問題児の出現により、常に、連帯責任が求められること。

 

 

事実、

 

 

欧州舞台の前回の金融危機(2009年ごろ顕在化)は、

小国・ギリシャの動乱が、世界を揺るがす事態まで発展。

 

 

そして、

 

 

今回(2022年現在)はイタリアの政治混乱を発端に、

新たな『火種』が燻りはじめていると考えられています。

 

 

直近、

 

 

一旦『底』を打ったと見られている世界経済も、実際は、

世界中のマーケットに『潜在的リスク』は散見されます。

 

 

投資をしている身としては、全く油断できない状況です。

 

 

この局面で、

 

 

慌てて、『具体的アクション』を取る必要はないですが、

市場が揺れることに対して、心の準備は必要と考えます。

 

 

オープン形式(どなたでも参加可能)の主催セミナーを、

対面・オンライン形式とも、現在、定期開催しています。

 

 

——————————————————————–

■7/27(水)将来のお金の不安が2時間で解決するセミナー@大阪・梅田■

****セミナーご案内ページはこちら*****

 

■7/28(木)将来のお金の不安が2時間で解決するセミナー@オンライン■

****セミナーご案内ページはこちら*****

——————————————————————–

 

 

*オープンセミナーは予告なく終了の可能性があります。

 受講希望される方は、有効活用して頂けたら幸いです。

 

 

*個人面談受講を希望される方は、直接ご連絡ください。

*井上耕太事務所(公式)michiamokota0421@gmail.com

 

 

井上耕太事務所

代表 井上耕太