公立入試の英語、「話す」をどうする? | みちのブログ

みちのブログ

ブログの説明を入力します。

今朝の京都新聞[2019.2.17.]に

公立高校入試問題改革について

掲載がありました。

京都府教委、公立高校の入試改革を来年度から検討

やっと、重い腰を上げましたね。

他府県の公立入試と比較すると、

問題量はもちろん、読ませる問題も少なく、

いつまでも旧態依然を貫いていました。

記事によると、英語で「話す」試験が導入される?

という飛ばしもありますが、どうなることでしょう。

紫高や日吉のように前期選抜で

英語面接が実施されている学校に倣い、

何らかの形で実施してくるでしょう。

公立受験者全員となると、

高校現場での負担も大きいのかなあ…。

ちなみに、東京都は冬に全員受験、

タブレット実施と報道がありました。

 

[朝日新聞 2019.2.14.]

東京都教育委員会は14日、英語で「話す」力を測るスピーキングテストを、

2022年春入学の都立高校入試から導入する方針を決めた。

公立の中学3年生全員が前年の11月下旬~12月中旬の間に1回受け、

結果は翌年2月の筆記試験の得点などと合わせて合否判定に使うという。

現在の小学6年生から対象となる。

 中学の学習指導要領は英語の「読む・聞く・話す・書く」の

4技能を学ぶよう求めているが、

いまの都立高入試の英語では「話す」力を測れないため、

都教委が導入を検討していた。

指導要領の範囲内で出題し、

タブレット端末に録音したものを回収する方法を想定。

実施時期が早いのは採点に時間がかかるためという。

 民間試験の実施団体と連携して独自の問題をつくり、

試験と採点はこの民間団体が実施。受験料は都が負担する。

都教委によると、現在、スピーキングテストを

独自につくっている都道府県はないという。

 

国語/英語においては特に表現の問題が少ないです。

自由作文/自由英作

答えが1つに確定しない問題を作問すべきです。

 

 

H31京都前期選抜の問題を解きました。

国語 数学 英語ともに昨年並みの難易度でした。

ゆえに合否のボーダーラインは昨年並みかな。

3科目の中ではやはり、数学の平均が低くなるでしょう。

数学の得意な人でも30点~/50点の得点があれば御の字。

大問1での得点率が大きく影響します。

国語/英語は代わり映えしませんね。

前述の入試問題改革に期待します。