答えは己の心にある! | みちのブログ

みちのブログ

ブログの説明を入力します。

来た来た来た来た~

今年もやって来ました。

「志望校どうしたらいいですか?」

去年、僕は迷っている塾生から、

同様の相談を受け、

予め答えを持って(「上位校を受けるべし」)挑んだ結果、

そうとはならず、とても悔しい思いが残りました。

3年、4年とご通塾いただいている塾生との関係性は

中学校の先生方に匹敵するほど強固!?だと錯覚するので

ついつい、「〇〇の方がいい」と

結論ありきで話をしてしまいがちです。

塾側は上位校にチャレンジしてほしいと

猛然とプッシュするのだろうし、

現に、去年まではそのようなスタイルでした。

いずれにしても、(中)学校は安全志向だから、

否が応でも、楽な方へという流れにはなるだろう。

ならば、塾は上位校をプッシュするというのも一理あります。

僕自身、いろいろと考えた結果、

決定までにある程度の情報提供はするものの、

やはり、決断するという時が来れば、

本人に任せようと思えるように

今年の僕はなりました。

 

昨日、安全校か上位校かで悩んでいた☆さん。

僕はそれぞれの学校について考えていることを

「そうなんだ」 「なるほどね」 「こっちはこうなんだね」と

そして、両親は安全校推しであると伺いました。

 

「先生はどう思う?」

いよいよ来たなー(^O^)/

黙り込んで考えること数分・・・

「うーん。どっちでもいいんじゃない。

答えは自分の中にあるから

自分で決めたらええやん」

「えー、先生なら、

上位校推しって言うと思ったのにー」

(今年はそうはしないのさ( *´艸`))

何だか残念がる☆さん。

安全校推しが優勢だから、

上位校推しもいるぞ!って、

そう思いたかったのかもしれません。

 

鳥羽高校の田中先生も仰ってくださいました。

友だちがとか、家族がとか、先生がとか、

ではなくて、自分自身で選択せよ、と。

塾的発想なら、上位校の方がいいに決まっているけど、

その考え方を貫けば、

偏差値の高い高校→いい大学→いい会社という

旧来型の流れに行きついてしまいます。

これからの3年間で、

自分が一番幸せだなと感じることのできるだろう学校、

それを選択してほしいです。

 

それにしても、進路希望調査、

塾生たちはまた来たと嘆いています。

そんなに調査してどうなりますか?

何気ない日常生活に高校選択の

何かしらヒントが転がってるかもしれん。

じっくりゆっくりでいいような気がします。

焦らさんと、毎月調査せんでもええやん。

進路への意識を高める生徒のためと称して、

高校に志望数データ送ってるだけだろうけど。